試製機関短銃とは? わかりやすく解説

試製機関短銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:29 UTC 版)

一〇〇式機関短銃」の記事における「試製機関短銃」の解説

さらに、南部式機関短銃を基に、陸軍技術本部によって、昭和11年1936年)に「試製一型機関短銃」と「試製二型機関短銃」が試作され、昭和12年1937年)の間、試験された。試製一型機関短銃実射試験通じて銃身弾倉問題判明したので、さらに改良加えられて、試製三型機関短銃発展することになる。 この試製一型機関短銃一〇〇式機関短銃に繋がる系統の祖となった試製二型機関短銃系統制式採用されず、少数試作されたのみであった南部式一号・二号試製一型二型の、これら試作銃各々複数作られ個々微妙な差異があった。その中には弾薬規格異なヴァリエーションもあった。三八式実包弾丸薬莢短縮し装薬を減装した、「試製九五実包」(6.5x30mm)と呼ばれる短小弾(ドイツクルツ弾に相当)を使用する物もあった(南部式一号試製一型採用)。試製九五実包は、8mm南部弾比較してさしたる侵徹効力違い利点無かったためか、制式採用されなかった。 注目されるのは、これらの銃の試験行ったのは陸軍騎兵学校であることで、当初歩兵用の火器として考えられていたわけではなかった。この当時騎兵といってもすでに乗馬騎兵はその主流ではなく師団付属騎兵連隊師団捜索隊として機械化偵察部隊となりつつある時期にあたっており、こうした機械化偵察部隊運用適す火器として三八式騎銃ないし四四式騎銃補完するものとされていた。 50弾倉備えた試製一型昭和13年9月下旬から支那駐屯歩兵第二連隊に対して6丁が「突撃及び陣内戦闘に於いて不意の戦況対処し特に突撃中に敵を制圧する必要がある場合価値判定す」る為に試験配備され運用した部隊からは敵陣占領後行われた敵の逆襲に対して試製機関短銃の「腰だめ射撃」で有効にこれを阻止したとの戦例報告されている。「戦況上使用す機会比較的多からざりしも実用したる場合には相当の効果収めたり」としているが、その一方で弾薬配当分隊に1丁、携帯弾薬200発)が少なかった為に大なる成果あげられなかったとされた。射撃デモンストレーション参加した各種兵科代表者からは機関短銃は最も軽便にして連発威力大きい為、自衛用に装備することへの熱烈な希望があったと近接戦闘兵器研究委員会中支派遣者は報告書記している。

※この「試製機関短銃」の解説は、「一〇〇式機関短銃」の解説の一部です。
「試製機関短銃」を含む「一〇〇式機関短銃」の記事については、「一〇〇式機関短銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「試製機関短銃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「試製機関短銃」の関連用語

試製機関短銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試製機関短銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一〇〇式機関短銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS