試製普通実包X弾/Y弾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 試製普通実包X弾/Y弾の意味・解説 

試製普通実包X弾/Y弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 16:33 UTC 版)

三八年式実包」の記事における「試製普通実包X弾/Y弾」の解説

口径7.7mmのX弾については「九九式普通実包#試製X弾」を参照 人馬命中した際に被甲破砕してより大きな効果を示すよう企図した弾丸使用する弾薬1940年昭和15年2月富津射場において第一回試験が行われた。X弾は弾身先端部にアルミニウム第一号~第四号を使用した弾丸であった一方Y弾は被甲材質黄銅85%、亜鉛15%)製とし、かつ厚さ均一な圧拡作用もたない被甲変更したもので、さらに弾身先端部に空間設けた弾丸であった。その他は三八式実包とほぼ同じであった試験ではX弾およびY弾に加え弾頭複数の溝を設けたものや弾丸先端切り落とした形状のもの等複数種の派生型用意された。試験結果、X弾の効果従来三八式実包とほとんど変わらなかったが、Y弾(特に弾丸先端部に3条横溝施した「Y弾イ号」)はよく割れ弾頭空間部に充填する化学薬品研究検討された。 1941年昭和16年3月第二回試験以降口径7.7mmに変更され同年7月第三回試験1942年昭和17年3月第四回試験まで研究続行されたが、完成には及ばなかった。。

※この「試製普通実包X弾/Y弾」の解説は、「三八年式実包」の解説の一部です。
「試製普通実包X弾/Y弾」を含む「三八年式実包」の記事については、「三八年式実包」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「試製普通実包X弾/Y弾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「試製普通実包X弾/Y弾」の関連用語

試製普通実包X弾/Y弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試製普通実包X弾/Y弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三八年式実包 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS