試製四式曳光実包とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 試製四式曳光実包の意味・解説 

試製四式曳光実包

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 15:15 UTC 版)

九九式普通実包」の記事における「試製四式曳光実包」の解説

黄銅資源節約のため、既に研究済み被甲普通実包四式普通実包)と同一被甲用い、かつ曳光剤を収める内管をも鉄製とした曳光実包完成する目的をもって試製した実包弾丸全長36mm、直径7.9mm、重量実測値)約9.6g。被甲には薬莢第二種、弾身には硬鉛第二種、内管には鋼板使用した。内管の内部硝酸ストロンチウム主剤とした曳光剤0.8gと、過酸化バリウム主剤とした点火剤0.4gが充填されている。装薬として四番小銃2.9gを装し使用する薬莢および雷管九二式普通実包同一である。実包全体長さは80mm、重量実測値)は約23.1gであった被甲および内管には防錆のためパーカー施し、さらに黒色ワニス塗抹する。本実包各種7.7mm銃で共用できた。 本実包試作研究は、東京第一陸軍造兵廠第一陸軍技術研究所中外火工大和田製作所等で行なわれた。1944年昭和19年8月同年11月1945年昭和20年1月わたって試験行ない概ね実用に適すると認められたが、大量生産についてはなお研究余地があるとされた。整備の必要があれば直ちに「四式曳光実包」(もしくは「五式曳光実包」)として制式制定上申行なう予定であった

※この「試製四式曳光実包」の解説は、「九九式普通実包」の解説の一部です。
「試製四式曳光実包」を含む「九九式普通実包」の記事については、「九九式普通実包」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「試製四式曳光実包」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「試製四式曳光実包」の関連用語

試製四式曳光実包のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試製四式曳光実包のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九九式普通実包 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS