試製二型機関短銃の開発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 10:19 UTC 版)
「試製二型機関短銃」の記事における「試製二型機関短銃の開発」の解説
試製二型機関短銃は南部式機関短銃二号をベースに、銃剣を取り付けるための着剣装置が追加され、銃身の放熱性能を高めるためバレルジャケットに溝を切るなどの改良を施したものである。南部式機関短銃二号で使われていた装弾数50発の弾倉は大きすぎて使い勝手が悪く、また装弾に時間が掛かるという問題があったため、装弾数30発の短いものに変えられた。 しかし、この試製二型機関短銃は制式採用に到らず、審査後はまったく日の目を見ることがなかった。これは当時の陸軍上層部では機関短銃の有効性を認めていなかった為である。機関短銃は拳銃や小銃などに比べ弾薬の使用量が多く、当時の限られた生産力の中では補給に不安があった。また、九六式軽機関銃や九九式軽機関銃などの優れた軽機関銃を有していた日本陸軍では射程や命中精度で劣る機関短銃に価値を見出せなかったとも言われる。
※この「試製二型機関短銃の開発」の解説は、「試製二型機関短銃」の解説の一部です。
「試製二型機関短銃の開発」を含む「試製二型機関短銃」の記事については、「試製二型機関短銃」の概要を参照ください。
- 試製二型機関短銃の開発のページへのリンク