言語新作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 言語新作の意味・解説 

言語新作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 05:22 UTC 版)

言語新作(げんごしんさく、: neologism[1])または造語症(ぞうごしょう)とは、造語(新語)や口から出まかせな言葉の使用[2]、いくつかの語や語の一部から新語が合成される症状[1]精神医学臨床心理学上は、統合失調症に多い症状とされる[1][3]

概要

『南山堂医学大辞典』によると、言語新作/造語症に見られる新語は、私的な意味または音声を持っており、日常的な言語の規範から外れている[1]。それらは無意味であったり、通常の言語に適さない新しい体験を表現していたりする[1]。多くの場合この症状は、心理的・意味的な圧縮を含んでいる[1]。なお分裂言語症ドイツ語: Schizophasie)は、言語新作などの言語的異常を特徴とする[1]

『カウンセリング辞典』における医学博士精神医学者の山中康裕[4]の解説によれば、言語新作/造語症という用語は他人には通じない,まったく個人的に特殊な意味や音声を持つことばを造り出したり,ことばを違った概念を表すのに用いることを指す[3]。この症状は、思考が障害されて起こる発話異常の一種とされる[3]

症例

以下は山中康裕が挙げた症例:

  • 「私は4番の状態です」:ここで患者が言う「4番」は、を意味している[3]
  • 「私は病院のニューヨークへ行く」:ここで患者が言う「ニューヨーク」は、入浴を表している[3]

関連項目

脚注

出典

参考文献

  • 南山堂「言語新作」『南山堂医学大辞典』(2刷)南山堂、2015年。ISBN 978-4-525-01080-5 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  言語新作のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言語新作」の関連用語

1
6% |||||

言語新作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言語新作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの言語新作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS