観光の変遷とは? わかりやすく解説

観光の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 00:13 UTC 版)

観光」の記事における「観光の変遷」の解説

1872年日本の鉄道開業以降各地鉄道ネットワーク広がってゆき、これにより国内旅行盛んになるが、このころは「遊覧」や「漫遊」の語が使われるのが一般的であった1886年東京府師範学校が「長途遠足」を開始し内国勧業博覧会開催などとも合わせて修学旅行促進された。1905年には鉄道利用して高野山伊勢参詣するパッケージツアー南新助日本旅行創業者)によって始められている。 1893年渋沢栄一益田孝旗振りにより、日本始めて外客誘致取り組んだ民間団体である喜賓会(英: Welcome Society)が設立され設立目的に「旅行快楽観光便利に」が掲げられた。喜賓会は1912年ジャパン・ツーリスト・ビューローとなり、日本交通公社前身となっている。 1923年・1924年ごろにはアメリカ移住団の祖国訪問について「母国観光団」と大々的新聞報道されており、観光の語が現代的な意味として一般に認知されようになったのはこの頃からともいわれる濱口内閣は、元帝ホテル副支配人熱海ホテル経営者岸衛働きかけを受け、外貨獲得のための外客誘致事業目的とした機関設置決定した。これが1930年4月24日付け勅令83号によって創設され鉄道省外局国際観光局」である。名称の候補には「観光局」「国際局」「外客誘致局」などがあったが、当時鉄道大臣江木翼により決定された。なお、英文名はBoard of Tourist Industryとなっており、ツーリズムの語を用いず国際にあたる表示なされていない。 「観光」の語は原典紐解くアウトバウンドを指すものとも解釈できるが、このように戦前の「観光」を冠する事業インバウンド中心したものであった国内旅行包含した今日の意味合いでの「観光」が定着したのは、マスツーリズム到来した1960年代以降であるとする指摘もある。宮崎バス(現・宮崎交通)が、「名勝」「遊覧」といった表現享楽性を連想させるとして、戦中戦後に「参宮」「観光」へ名称変更した事例報告されている。 庶民普及した当初観光に行くことそれ自体が贅沢でありステータスであったが、観光身近な存在になるに連れてどこに行くのか」「何をするのか」が次第重視されるようになっていく。

※この「観光の変遷」の解説は、「観光」の解説の一部です。
「観光の変遷」を含む「観光」の記事については、「観光」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観光の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観光の変遷」の関連用語

観光の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観光の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの観光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS