観光の沿革とは? わかりやすく解説

観光の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 08:38 UTC 版)

展海峰」の記事における「観光の沿革」の解説

西海国立公園中核をなす南九十九島展望所は、戦前には弓張岳中腹渡越、戦後弓張岳山頂最大規模であった。しかしこれらは九十九島から遠く離れており、正面見えるのは島影比較少な牧島金重島エリアであったため、迫力欠ける嫌いがあった。 鹿子観光桟橋佐世保市亜熱帯動植物園整備にともない、南九十九島近接する船越地区観光客流入するうになると、動植物園を見下ろす岳山頂に展望所設け牧島松浦島エリア展望可能になった。ポスター等に用いられる九十九島風景は、たいてい石岳展望台から撮影したのである。 しかし一部観光客は、さらに南の下船越地区から松浦島眼下に見下ろす展望スポット見出していた。これが展海峰である。ここから眺めると、弓張岳からは山陰隠れて見えない干潮時に3つ満潮時に1つの島になる黒小島見え遊覧船松浦島入江ターンする様子や、丈ヶ島と斧落海峡すり抜ける姿もよく見える。さらに周囲を見渡すと佐世保港から大島崎戸島まで広い範囲見渡せる。ただし、あまりにも既成観光地から離れているためにメジャー化する機会訪れずにいた。 1980年昭和55年)頃から、南九十九島観光てこ入れが始まる。展海峰造成はその第一弾であった。翌1982年昭和57年)には3代目遊覧船海王」が就役1983年には佐世保海洋リゾート構想立ち上げられた。この構想は、鹿子のみならず、南九十九島を囲む大崎半島展海峰白浜海水浴場相互に結びつけた観光開発である。総面積23ヘクタールに及ぶ展海峰整備はこの構想となるもので、1億円が投資された。

※この「観光の沿革」の解説は、「展海峰」の解説の一部です。
「観光の沿革」を含む「展海峰」の記事については、「展海峰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観光の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観光の沿革」の関連用語

1
4% |||||

観光の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観光の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの展海峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS