南新助とは? わかりやすく解説

南新助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 06:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

南 新助(みなみ しんすけ、1885年明治18年) - 1972年昭和47年))は、日本最初の旅行会社の創業者。日本の団体旅行企画旅行の草分け。

来歴 

滋賀県栗太郡草津町(現 草津市)生まれ。東海道本線敷設の際、路線と草津駅建設の用地を無償提供するなど尽力した父が1889年明治22年)、草津駅構内でただ一人国鉄立売営業権を与えられていたため、うばがもちや弁当の販売を家業としていた。その傍らそれに飽き足らず、「何か汽車を使って新しいことができないか」と日々考え続けていた。

南はある時、400人以上であれば汽車賃が半額になるということを知り、1905年明治38年)旅行斡旋業の日本旅行会(今の日本旅行)を創業し、高野山参拝、伊勢神宮参拝を企画し実行した。この時点をもって日本初の企画旅行旅行業の発祥といえる。大津や草津の近村で触れ回り、約900人余が集まり成功を収める。1908年明治41年)には日本初の国鉄貸切臨時列車を仕立て、関東廻遊団を組み東京、日光善光寺を回る団体旅行を実施した。現在の日本旅行草津支店の場所が創業の地であり、南洋軒(後述)が経営するビルのテナントとして入居している。

末裔が経営する企業 

南新助の末裔が経営する企業として、株式会社南洋軒(「JR西日本構内営業」を事業内容の一としている)、南グループ(同グループの日本観光開発株式会社社長の南 啓次郎は日本旅行の主要株主に名を連ねる)がある。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南新助」の関連用語

南新助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南新助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南新助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS