規格のバージョンと互換性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 規格のバージョンと互換性の意味・解説 

規格のバージョンと互換性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 00:38 UTC 版)

Accelerated Graphics Port」の記事における「規格のバージョンと互換性」の解説

AGPこれまで3つの規格リリースされ諸元は以下の表の通りである。 AGP規格の各リリースAGP 1.0AGP 2.0AGP 3.0策定年月1996年8月 1998年5月 2002年9月 信号電圧3.3 V 1.5 V 0.8 V 速度1x, 2x 1x, 2x, 4x 4x, 8x 切り欠き突起)の位置3.3 V 1.5 V, Universal 1.5 V, Universal より高速動作モード備えたリリースであるほど、スルー・レート高く維持するように信号電圧低く設定されている。データ転送速度は1x・2x4x・8xの4種類があり、バースト転送時でそれぞれ 半二重266 MB/s・533 MB/s・1.07 GB/s・2.13 GB/s速度となっている。 カードエッジ端子部分PCIのような櫛状端子並べるのではなく、かつてのEISAバスと同様、端子上下2列に千鳥配置としている。 また複数動作電圧設定されているので、対応電圧異なカード・スロット区別するため、図に示すように、3.3 Vと1.5 Vの電圧それぞれ対応した位置に、カードには切り欠きが、スロットには突起存在する。これにより電圧非対応カード挿入物理的に防いでいる。AGP 3.0駆動電圧である0.8 Vに対応した切り欠き突起)は存在しないが、0.8 Vで動作するカードは、0.8 V非対応スロット挿入されたときも適切に対処することが規格定められており、AGP 3.0専用カードであっても1.5 Vの入力電圧に耐え(切り欠きにより3.3 V専用スロットへの挿入物理的に回避できる)、非対応スロットであることを電気的に認識した後に動作停止(あるいは1.5 V動作自動切り替え)し、故障回避する必要がある。なお、3.0対応スロット場合2.0カード装着され場合には自動的に2.0モード切り替わる実装が多い。 過去には、切り欠き不適切設定されカードにより、回路焼損する事故起きたこともある。 AGP対応カードが必ずしも全ての動作速度対応しているわけではなく動作モード2xまでしかサポートしないというカード存在するカードスロットにより、対応する規格範囲異なり混乱を招くことがあるまた、カードスロット物理的形状だけでは対応する動作モード判断することが出来ないため、混乱拍車をかけている。 拡張スロットの色は茶色多くCPUからは最も近い位置にあることが多い。 AGP Pro 画像処理特化したワークステーション等で用いられる、より多く電力を必要とするビデオカード向けに、ピン数を増やした AGP Pro 規格がある。

※この「規格のバージョンと互換性」の解説は、「Accelerated Graphics Port」の解説の一部です。
「規格のバージョンと互換性」を含む「Accelerated Graphics Port」の記事については、「Accelerated Graphics Port」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「規格のバージョンと互換性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「規格のバージョンと互換性」の関連用語

規格のバージョンと互換性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



規格のバージョンと互換性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAccelerated Graphics Port (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS