規格に基づいた出力物生成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 規格に基づいた出力物生成の意味・解説 

規格に基づいた出力物生成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/11 20:36 UTC 版)

Darwin Information Typing Architecture」の記事における「規格に基づいた出力物生成」の解説

DITA終端間(エンド・ツゥー・エンド)のアーキテクチャとして発想されている。 DITA仕様では、どんな要素属性規則DITA言語一部であるかを示すことに加えてDITAコンテンツ印刷物HTMLオンラインヘルプそのほか形式出力物を生成するための規則を含む。例えば、要素Aのconref属性要素Bへのパス含んでいるとすると、要素Bのコンテンツ要素Aの位置表示されることをDITA仕様は示す。DITA従った出力生成ソリューションであるDITAプロセッサは、conref属性指定され様式に従って扱う必要がある規則には、条件分岐テキスト目次用の印、トピック間のリンクなどといった諸機能処理するためのものもある。 DITAXML規格として公開されたとき、IBMは初のDITA従ったプロセッサDITA Open Toolkit公開した。このツールDITAコンテンツを、PDFHTMLヘルプのような出力形式変換する。このツールは、任意の特殊化出力形式を扱うための拡張ができる。また、以下に挙げるDITA標準化され特殊化よびいくつかの出力形式特別な設定なしに扱うことができる。 PDFXSL-FO経由XHTML HTML Help Eclipse Help Java Help Oracle Help Rich Text Format このツールキットは、DITAコンテンツ出力生成するための基礎としての役割果たしている。多くDITAユーザ使用しており、DITA制作ツールコンテンツ管理ツールいくつかは現在、出力生成作業フローにこのツールキット一部統合している。 DITA Open Toolkitは、いくつかの会社関与する活動中オープンソース・プロジェクトである。

※この「規格に基づいた出力物生成」の解説は、「Darwin Information Typing Architecture」の解説の一部です。
「規格に基づいた出力物生成」を含む「Darwin Information Typing Architecture」の記事については、「Darwin Information Typing Architecture」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「規格に基づいた出力物生成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「規格に基づいた出力物生成」の関連用語

規格に基づいた出力物生成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



規格に基づいた出力物生成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDarwin Information Typing Architecture (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS