DITA Open Toolkit
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/10 07:47 UTC 版)
DITA Open Toolkit(DITA-OT)は、DITAのコンテンツをひとつの文書として出力するためのオープンソースの変換システムである。[1]出力可能な文書の形式は以下のとおり。[2]
- DocBook
- Eclipseヘルプシステム
- JavaHelp
- Microsoft Compiled HTML Help
- ODT
- PDF(XSL-FO経由で出力)
- RTF(制約あり)
- troff (troff)
- XHTML、およびJavaScriptによるフレームありのXHTML
DITA-OTは、任意の形式で文書を出力するために拡張することも可能。また、HTMLをDITAに移行するためのツールも含んでいる。
DITA-OTはIBMで開発され、2005年にオープンソースで公開された。[3]DITA-OTの配布パッケージにはAnt、Java、Xerces、 Saxon XSLT、Apache FOPも含まれている。
DITA制作ツールやDITA向けCMSのほとんどが、文書出力生成作業フローにDITA-OTまたはその一部を統合している。
コマンドラインのかわりにGUI画面からDITA-OTを起動するための、単体のツールも開発されている。
参考文献
- ^ Linton, Jen and Bruski, Kylene (2006). Introduction to DITA: A Basic User Guide to the Darwin Information Typing Architecture. Comtech Services. pp. 225. ISBN 0-9778634-0-9 .
- ^ “DITA-OT documentation”. 2012年7月10日閲覧。
- ^ “DITA-OT 1.0 release”. 2012年7月10日閲覧。
外部リンク
- GitHub DITA-OT code repository
- DITA XML.org "information resource for the DITA OASIS Standard"
- "Introduction to the Darwin Information Typing Architecture" Don Day, Michael Priestley, David Schell
- "DITA Open Toolkit documentation" From 1.3.1 to current version
- DITA Open Toolkitのページへのリンク