西武グループ入りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西武グループ入りの意味・解説 

西武グループ入り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 10:13 UTC 版)

近江鉄道本線」の記事における「西武グループ入り」の解説

第二次世界大戦中電力事業国家統制伴って宇治川電気傘下離れることになり、代わって箱根土地第二次世界大戦後西武グループ)の傘下に入ることになった第二次世界大戦後は、増備車両多く西武鉄道からの中古車両の譲渡賄ったことによりさらに西武色を強めていくことになり、また自社彦根工場での車両の改造工事盛んに行った国鉄東海道新幹線建設するにあたっては、高宮 - 五箇荘間で約7.5キロメートル渡って当線と線路並行することになった。これに際して鈴鹿山脈眺望失われるとして、近江鉄道国鉄補償求めたという話がある。新幹線工事誌によれば新幹線によって交差する道路安全確認が困難となり、踏切改良警報器設置などの「防護補強工事費」および新幹線の「併設による旅客収入減」等への補償求めたものだとされる。この時、影響一つとして眺望付記したことを新聞に「景観料」と面白く書き立てられ風評広がったと、2000年常彦近江鉄道取締役当時)は鉄道雑誌鉄道ピクトリアル』で話している。衆議院運輸委員会での国鉄側の答弁によれば京都付近阪急京都線並行した場所では、阪急高架化国鉄負担行ったため、同様に高架化して欲しいと近江鉄道から要望があったが、近江鉄道程度交通量では高架化まではする必要がないろうとして説得行った。仮に高架化した場合に約4億円かかると試算されていたが、近江鉄道側から高架化をしない代わりとして補償要求された額は約7億数千万円で、それを何とか減額交渉行って約2億5000万円収めたという趣旨説明なされている。会計検査院報告によれば近江鉄道からは防護補強工事費等として2億6215万円あまり、沿線風致阻害観光価値減殺による旅客収入補償として1億5410万円余り合計4億1626万円あまりの請求国鉄に対して行われ用地費および防護補強工事費等として1億5000万円旅客収入減少への補償として1億円が支払われたとされているが、このうち旅客収入減少への補償について新幹線併設により近江鉄道旅客減少するものとは認めがたく、補償限度逸脱して処置を得ない」と認定されている。

※この「西武グループ入り」の解説は、「近江鉄道本線」の解説の一部です。
「西武グループ入り」を含む「近江鉄道本線」の記事については、「近江鉄道本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西武グループ入り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西武グループ入り」の関連用語

西武グループ入りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西武グループ入りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近江鉄道本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS