西暦79年のヴェスヴィオ火山噴火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西暦79年のヴェスヴィオ火山噴火の意味・解説 

西暦79年のヴェスヴィオ火山噴火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 02:44 UTC 版)

ポンペイ」の記事における「西暦79年のヴェスヴィオ火山噴火」の解説

噴火したのは西暦79年であることは間違いないが、その正確な日付について一部議論がありはする(以下の解説では、一般に用いられている日付解説する)。 西暦62年2月5日発生したポンペイ地震により、ポンペイや他のカンパニア都市大きな被害受けた再建作業はされたが、不完全な状態で西暦79年8月24日以降噴火日については後述)の午後1時頃にヴェスヴィオ火山大噴火し、一昼夜渡って火山灰降り続けた。 翌8月25日噴火から約12時間後)の噴火末期火砕流発生しポンペイ市は一瞬にして完全に地中埋まった降灰その後続いた軍人でもあった博物学者ガイウス・プリニウス・セクンドゥス大プリニウス)は、ポンペイ市民救助するために船で急行したが、煙(有毒火山ガス?)に巻かれ死んだことが甥のガイウス・プリニウス・カエキリウス・セクンドゥス小プリニウス)による当時記述から知られている。 当時唯一の信頼できる記録は、小プリニウス歴史家タキトゥス宛てた手紙である。これによると、大プリニウスヴェスヴィオ火山山頂火口付近から、松の木イタリアカサマツのような形の暗い雲が山の斜面急速に下り、海にまで雪崩れ込んだのを見た記録している。火口から海までを覆ったこのは、現在では火砕流として知られる。これは火山噴火したときに、高温ガスや灰や岩石雪崩のように流れ現象である。プリニウス爆発時に地震感じ地面は非常に揺れた述べている。さらに灰がどんどん積もり、彼はから逃げなければならなかったが、海のみるみる引いていった後に「津波」がおきた。ただし、当時ヨーロッパ人津波という言葉持っていなかったので、プリニウス表現違っている。プリニウス記述には、太陽爆発によって覆われてよく見えなかったと続き大プリニウスはこの現象調査するために船で再び陸に向かったが、窒息して死んだ噴火直後当時ローマ皇帝ティトゥスポンペイ役人派遣するが、市は壊滅したあとだった。市民多く火砕流発生前にローマなどに逃げたが、これら一連の災害により、地震前に2万程度いたポンペイ市民の内、何らかの理由で街に留まった者の中から逃げ遅れた者約2千人犠牲になった

※この「西暦79年のヴェスヴィオ火山噴火」の解説は、「ポンペイ」の解説の一部です。
「西暦79年のヴェスヴィオ火山噴火」を含む「ポンペイ」の記事については、「ポンペイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西暦79年のヴェスヴィオ火山噴火」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西暦79年のヴェスヴィオ火山噴火」の関連用語

西暦79年のヴェスヴィオ火山噴火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西暦79年のヴェスヴィオ火山噴火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポンペイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS