複々線構想とは? わかりやすく解説

複々線構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:40 UTC 版)

西武新宿線」の記事における「複々線構想」の解説

バブル景気期、当線は利用客さらなる伸び見込まれ飽和状態にあった輸送力状況打開する切り札として、上石神井駅 - 西武新宿駅間(12.8 km)を複々線化する構想何度も持ち上がっていた。在来線直下地下40メートル-60メートル掘削して地下線を増線し、工期費用の点から地下線高田馬場駅西武新宿駅の2駅のみの急行線とする計画事業化されることになった地下線西武新宿駅ホーム新宿駅寄り設け、他線との乗り換え改善する予定であった。 この計画は、1987年12月特定都市鉄道整備事業計画認定を受け、翌1988年9月運輸大臣認可下り特定都市鉄道整備積立金制度導入による運賃加算行われたシールド工法によるトンネル調査設計日本鉄道建設公団依託され、工事部分的に着手された。ところが技術上の問題工事費用が予定より膨らみ景気減退少子高齢化背景とした見込み利用者数の減少輸送人数応じた避難経路確保するための建設費高騰もあり、1995年1月になって計画無期延期となったその際積立金として加算された分は、特別減算実施し運賃一時的な値下げ実施された。代わりに新宿線線形改良ホーム改良工事等実施されている。2008年3月31日複々線化工事竣功期限迎え延長され失効している。 2019年東京都計画廃止するための都市計画素案作成したその後2021年11月26日付の東京都告示第1410号 (PDF) により線増部の都市計画削除され複々線化計画正式に消滅した

※この「複々線構想」の解説は、「西武新宿線」の解説の一部です。
「複々線構想」を含む「西武新宿線」の記事については、「西武新宿線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複々線構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複々線構想」の関連用語

複々線構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複々線構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西武新宿線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS