複付点音符・複付点休符とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 複付点音符・複付点休符の意味・解説 

複付点音符・複付点休符

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:23 UTC 版)

音符」の記事における「複付点音符・複付点休符」の解説

付点音符(ふくふてんおんぷ)は、符頭の右に点を2つ付すことによって元の音符の1.75倍 (1+1/2+1/4) の長さを表すものである符頭の右に点を3つ付すことによって、1.875倍 (1+1/2+1/4+1/8) の長さを表すこともある(これを「3重付点音符」と呼ぶこともある)。同様にn個付すことによって、(2-1/2n)倍の長さを表すこともある。しかし実際に付点3つ以上付いた音符使われることはまれである。(ショパンの「24の前奏曲第3番ト長調に3重付点音符用例がある。また、リストの「パガニーニ大練習曲第2番には4重付点音符用例がある。) 複付点休符(ふくふてんきゅうふ)も複付点音符同様の基準によるが、実際には滅多に使われない4分音符を1としたときの音価種類 単純音符(休符) 付点音符(休符) 複付点音符(休符) 3重付点音符(休符) マクシマ 32 48 56 60 ロンガ 16 24 28 30 倍全 8 12 14 154 6 7 7+1/2 22 3 3+1/2 3+3/4 4分 1 1+1/2 1+3/4 1+7/8 8分 1/2 3/4 7/8 15/16 16分 1/4 3/8 7/16 15/32 321/8 3/16 7/32 15/64 641/16 3/32 7/64 15/128 128分 1/32 3/64 7/128 15/256 256分 1/64 3/128 7/256 15/512 512分 1/128 3/256 7/512 15/1024

※この「複付点音符・複付点休符」の解説は、「音符」の解説の一部です。
「複付点音符・複付点休符」を含む「音符」の記事については、「音符」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複付点音符・複付点休符」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複付点音符・複付点休符」の関連用語

1
16% |||||

複付点音符・複付点休符のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複付点音符・複付点休符のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS