複付点音符・複付点休符
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:23 UTC 版)
複付点音符(ふくふてんおんぷ)は、符頭の右に点を2つ付すことによって元の音符の1.75倍 (1+1/2+1/4) の長さを表すものである。符頭の右に点を3つ付すことによって、1.875倍 (1+1/2+1/4+1/8) の長さを表すこともある(これを「3重付点音符」と呼ぶこともある)。同様にn個付すことによって、(2-1/2n)倍の長さを表すこともある。しかし実際には付点が3つ以上付いた音符が使われることはまれである。(ショパンの「24の前奏曲」第3番ト長調に3重付点音符の用例がある。また、リストの「パガニーニ大練習曲」第2番には4重付点音符の用例がある。) 複付点休符(ふくふてんきゅうふ)も複付点音符と同様の基準によるが、実際には滅多に使われない。 4分音符を1としたときの音価種類 単純音符(休符) 付点音符(休符) 複付点音符(休符) 3重付点音符(休符) マクシマ 32 48 56 60 ロンガ 16 24 28 30 倍全 8 12 14 15 全 4 6 7 7+1/2 2分 2 3 3+1/2 3+3/4 4分 1 1+1/2 1+3/4 1+7/8 8分 1/2 3/4 7/8 15/16 16分 1/4 3/8 7/16 15/32 32分 1/8 3/16 7/32 15/64 64分 1/16 3/32 7/64 15/128 128分 1/32 3/64 7/128 15/256 256分 1/64 3/128 7/256 15/512 512分 1/128 3/256 7/512 15/1024
※この「複付点音符・複付点休符」の解説は、「音符」の解説の一部です。
「複付点音符・複付点休符」を含む「音符」の記事については、「音符」の概要を参照ください。
- 複付点音符・複付点休符のページへのリンク