複体とは? わかりやすく解説

複体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 08:41 UTC 版)

複体の例

単体複体(たんたいふくたい、: simplicial complex)(略して複体(ふくたい、: complex)ということもある)とは、複数の単体を、同じ次元の面(部分単体)同士で貼り合わせてできる図形である。代数的位相幾何学における単体集合は単体複体と混同されやすいが、単体集合は単体複体の圏論的な抽象化であり、単体圏からの関手として定義される概念として区別されるべきである。むしろ単体複体の性質から、各々の単体はその頂点の集合で完全に決定され、複体を頂点全体の集合とその部分集合の族の組として組合せ論的に表示することができる。この様に組合せ論的に表示された複体を抽象単体複体と呼ぶ。

定義

有限個の単体の集合 K が、以下の条件を満たす時、K を単体複体であると言う。

  1. aK かつ ca の面ならば cK である。
  2. a, bK ならば、ab は空集合でない限り a の面かつ b の面である。

順序集合としての定義

単体複体は順序集合としても定義され、それは組合せ論的に与えられる抽象単体複体と等価である。順序集合 (X, ≤) が単体的 (simplex-like) であるとは、aX ならばある有限集合 Va が存在して

主要概念

複体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 09:27 UTC 版)

代数的位相幾何学」の記事における「複体」の解説

詳細は「複体」および「CW複体」を参照 単体的複体或る種の位相空間であって、点、線分三角形やそれらの n 次元の対応物を接着することで構成される単体的複体現代的な単体ホモトピー論現れるより抽象的な概念である単体集合混同してならない単体的複体純粋に組み合わせ論的な対応物が抽象単体的複体である。 CW複体J・H・Cホワイトヘッド英語版)がホモトピー論要請にしたがって導入した位相空間一種である。この空間クラス単体的複体クラスよりも広大あり、か幾つかのより良い圏論的性質を持つが、なお(しばしばより小さな複体による)計算を許す組合せ論的な特質保っている。

※この「複体」の解説は、「代数的位相幾何学」の解説の一部です。
「複体」を含む「代数的位相幾何学」の記事については、「代数的位相幾何学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複体」の関連用語

複体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの複体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの代数的位相幾何学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS