ホモトピー論とは? わかりやすく解説

ホモトピー

(ホモトピー論 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 20:03 UTC 版)

数学におけるホモトピー (homotopy) とは、などの幾何学的対象、あるいはそれらの間の連続写像が連続的に移りあうということを定式化した位相幾何学における概念のひとつである。位相幾何学では、2 つの対象 AX との関係のうち、連続的な変形によって保たれるものを問題とすることが多い。これらの関係はふつう連続写像 AX を通して定義され、ホモトピーの概念は連続的に変形する連続写像の族によって定式化される。ホモトピー的な種々の不変量は位相幾何学の研究における基本的な道具となる。

考察している幾何学的対象に「」が開いていれば、端を固定された曲線はそれを越えて連続的に変形することができない。したがって、ホモトピーによって「穴」の有無や、単純な構成要素に分解したときのそれらの組み合わせ的なつながり具合といった構造を調べることができる。ホモトピーが威力を発揮するのは、空間や写像といった幾何学的な対象に対し準同型などという代数的な対象を対応づけることであり、またそのような代数的な対象がしばしばもとの幾何学的な対象よりも単純化されているということにある。

このように、代数的な道具によって空間と写像の位相的性質を調べるという方法をとる幾何学は、代数的位相幾何学と呼ばれる。

基本群

単純な場合として、1 次元の位相空間からの連続写像のホモトピーを説明しよう。

まず、線分の厳密な抽象化である、(みち、path)という概念を定義する。IR閉区間 [0, 1] とし、X位相空間とする。I から X への連続写像 α を X 内のといい、α(0) を始点、α(1) を終点という。

写像 α のX 上の連続曲線となるが、道という用語が表すのは写像 α のことであり、その像である曲線のことではない。道の定義では α の単射性は求められていないため、像である曲線が同じ点を 2 回以上通ってもよい。極端な話、閉区間 I の各点を 1 点に写したものも「道」であり、これは定値道と呼ばれる。始点と終点が一致する道は閉道(へいどう、closed path)あるいはループ (loop) という。閉道の始点のことを(それは終点といっても同じものだが)基点 (base point) という。基点以外に自分自身と交わる点を持たない閉道はサイクルと呼ばれることがある。

sは空間の「穴」であり青い道と緑の道は異なったホモトピー型を持つ

連続関数 H: [0, 1] × [0, 1] → X が、X 内の 2 つの道 α, β に対して

H(0, t) = α(t) かつ H(1, t) = β(t)

を満たすとき、写像 H を道 α, β の間のホモトピー (homotopy) あるいはホモトピー写像という。また 2 つの道 α, β の間にホモトピーが存在するとき、α と β は互いにホモトープ (homotop)、ホモトピック (homotopic) である、または、同じホモトピー型であるといい、

主要概念

ホモトピー論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 10:19 UTC 版)

計算論的トポロジー」の記事における「ホモトピー論」の解説

球面ホモトピー群ホモトピー接続英語版)(homotopy continuation)の数値的方法等が研究されている[要出典]。 有限なPostnikov複体ホモトピー群計算するアルゴリズム知られている。

※この「ホモトピー論」の解説は、「計算論的トポロジー」の解説の一部です。
「ホモトピー論」を含む「計算論的トポロジー」の記事については、「計算論的トポロジー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホモトピー論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホモトピー論」の関連用語

ホモトピー論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホモトピー論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホモトピー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの計算論的トポロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS