行政機関・裁判管轄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 行政機関・裁判管轄の意味・解説 

行政機関・裁判管轄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:13 UTC 版)

門司区」の記事における「行政機関・裁判管轄」の解説

門司区役所 政令指定都市は、地方自治法252条の20により、市長権限属す事務分掌させるため、条例で、その区域分けて区を設け、区の事務所又はその出張所を置くものとされている。区には区長置かれ市職員充てられる。北九州市においては、「区の設置並びに区の事務所位置、名称、所管区域及び事務分掌に関する条例」により、門司区を含む7区置かれている。 五市合併当初区役所組織権限は、旧市組織権限をほぼそのまま引き継ぐものであり、区長権限強かった昭和49年7区制への移行などを機に組織改革進み本庁への権限集約進んだ。現在、区の事務所区役所)が分掌する事務は、(1)区が主体となって行うまちづくりに関する事項、(2)区におけるコミュニティ活動支援に関する事項(3)住民基本台帳及び戸籍に関する事項、(4)区における社会福祉社会保障及び保健衛生に関する事項、(5)区における道路その他土木に関する事項、(6)区における子ども及び家庭係る行政サービスに関する事項、(7)その他区における行政サービスに関する事項とされている。門司区役所職員数2018年平成30年4月現在207人。 区役所出張所として、ヶ江出張所大里出張所置かれている。1930年昭和5年)に建築1999年平成11年)に登録有形文化財に登録門司警察署 福岡県警察属する。前身明治24年設置小倉警察署文字ヶ関分署であり、明治26年門司警察署となった門司消防署 北九州市消防局属する。本署大里東にあり、老松門司西の分署がある。1948年昭和23年消防組織法の下設置第七管区海上保安本部 門司区本部を置き、福岡佐賀長崎・大分の各県山口県西部管轄する出先事務所組織として、門司海上保安部がある。 門司税関 有明海面する地域を除く福岡佐賀の両県、大分・宮崎の全県長崎県壱岐・対馬山口県管轄するアジア太平洋地域との玄関口として、関税徴収通関手続輸出入禁止物品水際取締り等の業務を行う。 裁判所 門司区福岡地方裁判所小倉支部福岡家庭裁判所小倉支部小倉簡易裁判所管轄区域内である。戦前小倉区裁判所門司出張所置かれており、戦後門司簡易裁判所存在したが、1987年昭和62年)、小倉簡易裁判所統合された。 検察庁 門司区福岡地方検察庁小倉支部小倉区検察庁管轄区域内である。

※この「行政機関・裁判管轄」の解説は、「門司区」の解説の一部です。
「行政機関・裁判管轄」を含む「門司区」の記事については、「門司区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行政機関・裁判管轄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行政機関・裁判管轄」の関連用語

1
2% |||||

2
2% |||||

行政機関・裁判管轄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行政機関・裁判管轄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの門司区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS