藤白鈴木氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤白鈴木氏の意味・解説 

藤白鈴木氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 05:40 UTC 版)

藤白鈴木氏
抱き稲
本姓 穂積姓鈴木氏嫡流
家祖 鈴木基行
種別 社家
武家
出身地 紀伊国名草郡藤白荘
主な根拠地 紀伊国
和歌山県
著名な人物 鈴木重家
亀井重清
支流、分家 三河鈴木氏武家士族
江梨鈴木氏武家
雑賀鈴木氏武家士族
亀井氏武家華族伯爵))
鳥居氏武家華族子爵))[1]
土居氏武家
山本氏武家
凡例 / Category:日本の氏族
藤白鈴木氏が神職を務めた藤白神社
藤白神社境内地にある鈴木屋敷

藤白鈴木氏(ふじしろすずきし)は、日本社家武家の一つ。本姓穂積氏。全国に分流を輩出した穂積姓鈴木氏の本宗家で、藤代王子旧址である藤白神社の神職を務めた紀伊国の国人領主通字は「」。

概要

中衛将曹穂積男麻呂(一説に穂積老)の子で紀州熊野に下向した穂積濃美麻呂の流れを汲み[2]、濃美麻呂の子・穂積忍麻呂以降熊野速玉大社禰宜を世襲した紀州熊野系穂積氏の子孫で、鈴木基行が鈴木姓を称したことに始まる[3]熊野三党の一つとして熊野地方に大きな勢力を有し、鈴木重実(藤白荘年領[2]以降は熊野八庄司の一つとして代々「鈴木庄司」を称した。鈴木重康が熊野地方から名草郡藤白荘に移り住んで以来、五体王子のひとつ・藤代王子社(現在の藤白神社)の神職を代々務めた家系である。

平安時代末期には鈴木重家とその弟の亀井重清が出て、源平合戦(治承・寿永の乱)において源義経に従い壇ノ浦の戦いなどで功績を挙げた。後に奥州藤原氏の元に落ち伸びた義経のもとへ向かい、衣川の戦いで義経と最期をともにした。また、重家らは熊野水軍の将の一人であったともいわれる。

重家の死後、紀州に残った次男・重次が跡を継いだ。重次は承久の乱で朝廷方として参加して正嘉2年(1258年)8月に没し、南北朝時代には鈴木重恒が後醍醐天皇南朝に属した。

明徳3年(1392年)には鈴木重義が山名義理に従って大内義弘と戦い戦死。戦国時代には石山合戦顕如に味方し神領を失った。大坂の陣では鈴木重興が徳川方として参戦して浅野氏から諸役免除を賜わり、後に浅野幸長から6の寄進を受けた。

昭和17年(1942年)に最後の当主・鈴木重吉が病気で急死し、藤白鈴木氏宗家は断絶した。しかし、三河鈴木氏や江梨鈴木氏など分流は各地で栄え現在まで続いている。

鈴木氏が代々居住した鈴木屋敷は空き家となり、建屋の朽崩がすすんでいた[4]平成27年(2015年)に国の史跡に指定されたことを機に、工事費用を補助金やクラウドファンディングによる募金でまかなって令和3年(2021年)から復元工事を実施した。工事は令和5年(2023年3月に完了し[5]、同年4月1日から一般公開が行われている[6]

系譜

宮内庁書陵部蔵『華族系譜61 亀井家』[2]、および『古代氏族系譜集成 中巻』所収穂積臣系図(宝賀,1986年)[7]による。太字は当主、実線は実子、点線は養子。

穂積濃美麻呂ー忍麻呂ー息嗣ー財麿ー永成ー豊庭ー国興

穂積国興
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[藤白鈴木氏]
鈴木基行1
娘(宇井基成室)
 
 
 
良氏2
 
 
 
重氏3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重実4 重豊
 
 
 
 
 
重武5 娘(藤原実方室)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重康6 [下総鈴木氏]
重孝
 
 
 
重光7
 
 
 
重元8
 
 
 
重邦9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重倫10 三河鈴木氏
重善
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重家11 亀井氏
亀井重清
 
 
 
重次12
 
 
 
重好13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重基14 [駿河鈴木氏・山村氏]
重景
 
 
 
重時15
 
 
 
重実16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
江梨鈴木氏
繁伴
重恒17
 
 
 
安弘18
 
 
 
重義19
 
 
 
重政20
 
 
 
重氏21
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重弘22 雑賀鈴木氏
重長
 
 
 
重光23
 
 
 
重則24
 
 
 
重長25
 
 
 
(中略)
 
 
 
重貞
 
 
 
重光
 
 
 
[断絶]
重吉

脚注

  1. ^ ただし、平清盛より平姓を下賜されたとして公的には桓武平氏を姓としていた。国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重脩諸家譜 第3輯』國民圖書、1923年(大正12年) エラー: 日付が正しく記入されていません。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082714/1 国立国会図書館デジタルコレクション 
  2. ^ a b c 華族系譜61 亀井家 - 書陵部所蔵資料目録・画像公開システム”. 宮内庁書陵部. 2025年7月15日閲覧。
  3. ^ 宝賀寿男『古代氏族系譜集成 中巻』古代氏族研究会、1986年
  4. ^ 和歌山:<海南で上棟式>鈴木屋敷 完成へ前進”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社 (2022年5月15日). 2022年6月26日閲覧。
  5. ^ 鈴木姓のルーツとされる「鈴木屋敷」、和歌山に復元…鈴木さん親睦団体や「スズキ」も寄付金”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社 (2023年3月30日). 2023年3月30日閲覧。
  6. ^ 鈴木屋敷を復元 姓の発祥地で式典”. 和歌山新報 (2023年4月3日). 2023年4月3日閲覧。
  7. ^ 『古代氏族系譜集成中巻』宝賀寿男、1986年、1210-1215頁。 

参考文献

  • 宝賀寿男「33 穂積臣(一)、采女臣」『古代氏族系譜集成』 中、古代氏族研究会、1986年4月。 NCID BN00924708 

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から藤白鈴木氏を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から藤白鈴木氏を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から藤白鈴木氏 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤白鈴木氏」の関連用語

藤白鈴木氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤白鈴木氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤白鈴木氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS