藤原茂樹 (ゲームクリエイター)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原茂樹 (ゲームクリエイター)の意味・解説 

藤原茂樹 (ゲームクリエイター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 03:40 UTC 版)

ふじわら しげき

藤原 茂樹
生誕 (1959-12-02) 1959年12月2日(65歳)
日本
出身校 大阪芸術大学映像計画学科
職業 株式会社ゼロイチ 代表取締役社長
(企画家)
代表作 ボンバーマン (PCE)
ボンバーマン'93
スーパーボンバーマン3
サターンボンバーマン
ボンバーマンワールド
ボンバーマンストーリー
テラクレスタ
テンプレートを表示

藤原 茂樹(ふじわら しげき、1959年12月2日 - )は、日本のゲームクリエイターゲームデザイナーグラフィックデザイナーゲームプロデューサー。「ボンバー藤原」の名義を使用していた時期がある。

来歴

大阪芸術大学出身。元々は漫画家志望であり、藤子不二雄のアシスタントを務めていたことがある[1]

ブロック崩しゲームを見て、ブラウン管に絵を描くことに興味を覚え、ドットデザイナーとして1979年 - 1980年頃に日本物産に入社[1]。『ムーンクレスタ』や『クレイジー・クライマー』などの制作に関わる。1985年にはゲームデザイナーとして『マグマックス』を企画、以降も『テラクレスタ』などヒット作品を企画した。

1989年ハドソンへ移籍。自身が好んでいたボンバーマンを「ハドソンのマリオ[2]」にすることを目標にPCエンジンの『ボンバーマン』を手がけ、対戦モード「バトルゲーム」を考案、5人同時対戦という新分野を開拓し、長くボンバーマンシリーズのシリーズプロデューサーとして携わる[3]。そこからの派生として、ビーダマンベイブレードの企画協力、さらにボンバーマンのテレビアニメ化(『爆外伝』・『ジェッターズ』)に伴う企画原案に携わる。

その後はハ・ン・ドに移り、ハ・ン・ド執行役員を歴任しアニメ版『アイカツ!』のキャラクターデザイン協力・原案協力を担当する。その後0から1を生み出すコンテンツ企画会社として、株式会社ゼロイチを2017年3月7日に設立、代表取締役兼企画家を務める。

主な作品

ゲーム

日本物産

ハドソン

ハ・ン・ド以降

玩具

アニメ

人物

  • 自らを「企画家」としているのは、漫画家を目指していたことが由来[5]
  • 特撮アニメ好きである。日本物産時代の作品には、自機が合体変形や変身する要素や作品のタイトル名などにおいて、これらの影響やオマージュがみられるものがある(『UFOロボ ダンガー』『コスモポリス ギャリバン』など)。
  • ハドソンの『ボンバーマン』(ファミコン)が好きで、ボンバーマンに影響を受け自分もボンバーマンのような面クリア型アクションを作りたいと思い『キッドのホレホレ大作戦』を開発した[4]。後に藤原はハドソンに移籍しボンバーマンシリーズのシリーズプロデューサーとなっている[3] 。藤原はボンバーマンを好きになった理由に「自分がゲームが下手で、ボンバーマンが『難易度曲線が逆向きなゲーム性』を有していること」を挙げている[4]。また、藤原はハドソン在籍中「ボンバー藤原」の名義を使用していた時期がある。
  • ボンバーマンのヒットを受け、玩具メーカーのタカラからボンバーマンの版権を使用して玩具を作りたいと打診を受けた際に、「ただのキャラクター玩具では面白くないので、ビー玉ベーゴマといった、親の知っている遊びを今の技術で企画開発してはどうか」と提案し、ビーダマンやベイブレードが誕生するきっかけを作った[1]
  • 藤子不二雄のアシスタント時代、コロコロコミック編集部に出入りしていた縁で、当時ハドソンとの関係が深かった同誌において、ファミコン版『テラクレスタ』のフォーメーションコンテスト開催やコミカライズ作品の掲載を実現した[6]
  • 好きな漫画家に藤子不二雄[7]鳥山明[4]の名を挙げている。

脚注

  1. ^ a b c d e 藤原茂樹プロフィール”. 株式会社ゼロイチ. 2017年8月1日閲覧。
  2. ^ 看板タイトル、看板キャラクターという意味。
  3. ^ a b ACCS主催の子供向け著作権セミナーにボンバーマンがゲストで登場! - ウェイバックマシン(2001年4月23日アーカイブ分)
  4. ^ a b c d e シューティングゲームサイドvol.11 - マイクロマガジン社 2015年2月7日発行
  5. ^ ブログ始めました”. 株式会社ゼロイチ. 2017年8月1日閲覧。
  6. ^ シューティングゲームサイドvol.10 収録インタビュー - マイクロマガジン社 2014年9月26日発行
  7. ^ Beep 1985年10月号巻頭特集「ゲームデザイナーの頭脳を解剖する」,日本ソフトバンク,1985年10月1日発行

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原茂樹 (ゲームクリエイター)」の関連用語

藤原茂樹 (ゲームクリエイター)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原茂樹 (ゲームクリエイター)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原茂樹 (ゲームクリエイター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS