藤原菅継とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原菅継の意味・解説 

藤原菅継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 08:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原菅継
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 延暦10年5月20日791年6月26日
別名 菅嗣
官位 従四位下右京大夫
主君 光仁天皇桓武天皇
氏族 藤原式家
父母 父:藤原綱手、母:秦朝元
真野麻呂、葛守、葛成、宗成
テンプレートを表示

藤原 菅継(ふじわら の すがつぐ/すげつぐ)は、奈良時代貴族藤原式家藤原綱手の子。官位従四位下右京大夫

経歴

宝亀4年(773年従六位下から一挙に四階昇進して従五位下叙爵し、翌宝亀5年(774年常陸介に任ぜられる。宝亀8年(777年兵部少輔天応元年(781年)4月光仁天皇危篤に陥ると、固関のために越前国愛発関に遣わされた[1]

桓武朝に入り、延暦2年(783年)従五位上に叙せられると、同年主計頭次いで右大舎人頭、翌延暦3年(784年治部大輔次いで大宰少弐と、短期間の内に内外の官職を転々とする。こののち、延暦5年(786年正五位下、延暦8年(789年従四位下右京大夫に叙任される等順調に昇進する一方、同年12月の皇太后高野新笠葬儀御葬司を、延暦9年(790年皇后藤原乙牟漏の葬儀の山作司をそれぞれ務めた。

延暦10年(791年)5月20日卒去。最終官位は右京大夫従四位下。

官歴

続日本紀』による。

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』天応元年4月1日条

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原菅継」の関連用語

藤原菅継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原菅継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原菅継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS