薩摩統一とは? わかりやすく解説

薩摩統一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:32 UTC 版)

島津貴久」の記事における「薩摩統一」の解説

天文5年1536年)、反攻開始した忠良・貴久父子伊集院城奪還し天文6年1536年)に鹿児島進撃して、入城した続いて天文7年1538年)から翌にかけて、南薩における実久方の最大拠点加世田城を攻略し攻め落とした。そして、天文8年1539年)に紫原において決戦が行われて実久方を打ち破った実久再起期すために出水撤退して守護としての実質失いそもそもの混乱発端であった勝久も鹿児島復帰する支持を得る事が出来ず母方大友氏頼り豊後国亡命していった。ここに相州家出身の貴久は鹿児島及び薩摩半島平定して薩摩守としての地位確立するとともに戦国大名として国主の座についた。 ところが、忠良・貴久父子急激な台頭島津氏一門薩摩大隅の国人衆に動揺与えた天文10年1541年)になると、豊州家島津忠広肝付兼演本田薫親(ともに勝久時代老中)らが共謀し豊州家以下13氏が勝久の子・益房を擁して久方である大隅生別府(おいのびゅう)の樺山善久攻めた13氏の中にはこれまで久方であった筈の渋谷氏一族含まれており、忠良・貴久父子味方するのは南方衆や肝付兼続など少数に過ぎなかったが、辛うじてこれを撃退した忠良・貴久父子本田薫親に樺山氏生別府から薩摩谷山移封させてその空地与えると持ち掛け和睦し13氏の連合を崩すことに成功した天文14年1545年)に入ると朝廷の上使である町資将薩摩訪問して貴久が同国国主として朝廷公認されるになったまた、同じ天文14年1545年)には伊東氏侵攻家督相続問題抱えた豊州家が貴久の保護求めて従属し天文18年1549年)には肝付兼演降伏本田薫親は一度和睦して貴久の老中取り立てられるも独自の行動多く天正17年1549年)に朝廷に対して勝手に官位申請したことが叛逆みなされ討伐追放された。そして、出水抵抗続けていたとみられている島津実久天文22年1553年)に病死して後を継いだ義虎は貴久を守護として認めたのである天文19年1550年)、貴久は伊集院城から鹿児島へと移るが、薩摩守護の島津氏守護所であった清水城避け新たに内城築いて戦国大名島津氏本城とした。天文21年1552年)、貴久は歴代島津氏本宗当主任官されていた修理大夫任じられるとともに自分嫡男である忠良(貴久の実父同名である)に将軍足利義輝から偏諱授けられて「義辰」(後に「義久」と再改名)と名乗らせることに成功したまた、同年には実久薩州家以外の島津氏一門庶家から守護である貴久を中心に一味同心」することを盟約し起請文作成された。貴久が勝久から守護職譲られてわずか1か月悔返されてから25年薩摩の国主として地位確立してから13年にして、ようやく朝廷室町幕府および島津氏一門のほとんどから守護として名実ともに認められのである

※この「薩摩統一」の解説は、「島津貴久」の解説の一部です。
「薩摩統一」を含む「島津貴久」の記事については、「島津貴久」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薩摩統一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薩摩統一」の関連用語

薩摩統一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩摩統一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島津貴久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS