加世田
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/19 22:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動加世田(かせだ)は、鹿児島県南さつま市の地名。鎌倉時代に別符名として初見の地名であり、江戸時代には薩摩藩の外城であった。
江戸時代の加世田郷は、現在の南さつま市加世田地域、大浦地域、笠沙地域にあたる。
- 加世田別符 - 鎌倉時代から室町時代までの別符名。
- 加世田郷 - 江戸時代の外城。薩摩藩の直轄領であり、14村が所属していた。1889年(明治22年)の町村制施行により、加世田村、西加世田村(のちの笠沙町、大浦町)、東加世田村(のちの万世町)に分割された。
- 加世田町 - 1889年(明治22年)から1954年(昭和29年)までの自治体。万世町(旧東加世田村)と合併し加世田市となった。
- 加世田市 - 1954年(昭和29年)から2005年(平成17年)までの自治体。周辺4町と合併し南さつま市となった。旧加世田市の大字には大字名の一部に「加世田」がつく。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「加世田」の例文・使い方・用例・文例
- 加世田市という市
加世田と同じ種類の言葉
- 加世田のページへのリンク