舞洲バファローズスタジアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 舞洲バファローズスタジアムの意味・解説 

舞洲バファローズスタジアム (杉本商事バファローズスタジアム舞洲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 01:16 UTC 版)

舞洲ベースボールスタジアム」の記事における「舞洲バファローズスタジアム (杉本商事バファローズスタジアム舞洲)」の解説

両翼100m中堅:122m 内野黒土外野天然芝 収容人員500人(ベンチ席ネット裏のみ) スコアボードLED式フルカラー電光掲示板フリーボード型) 照明設備:なし 三塁側の場外駐車場左翼場外に「青濤館」と室内練習場隣接する球場で、プレイグラウンド広さ舞洲スタジアムと共通。ナイター照明設備がないため、試合練習での使用日中限られる。 その一方で開場同時に一塁ベンチブルペンの間に「ファンサービスゾーン」(縦約5m×横約20m)が設けられた。NPB球団本拠地では一・二軍を通じて初めての施設で、オリックス主催試合使用する場合には、選手ファンによるハイタッチなどのイベントを毎試合実施している。ただし、公認野球規則などの規定との兼ね合いで、観客席には使用できないまた、ネット裏にあるスタンドには、屋根一切設けられていない左中間のラバーフェンスの後方には、スコアボードと同じ高さの支柱立てたうえで、黒色の網をバックスクリーン代わりに張っている。球場大阪湾近くにある関係で、日本球場広く用いられている壁状のバックスクリーンでは強風倒れ可能性があることを踏まえた措置だが、2019年シーズンまでは全幅狭く目の粗い網が用いられていた。このため試合中大阪湾方向から西日が差すと、左中間方向飛球が見にくくなっていた。また、サイドスロー投手投球バッターボックスから眺めた場合に、当該投手利き腕が布の端からはみ出しているように見えることも指摘されていた。同年12月改修工事では、支柱増やすとともに従来比べて全幅の広い網を三重巻いた状態で支柱張ることによって、以上の問題解消図っている。 なお、球場外周には、完成当初から選手用の走路設けられている。もっとも、2018年シーズンまでは球場走路隔てフェンス低く打撃練習中や試合中打球走路飛び込んでいた。走路にいる選手コーチ打球直撃する事態にも至ったことから、オリックス二軍宮崎春季キャンプ大阪離れていた2019年2月に、本格的な改修工事実施走路頭上球場周辺ネット張ったほか、一・三塁側ベンチ前に敷設されている人工芝スペース拡大することによって、安全性プレー快適さの向上を図った2020年シーズンには、新型コロナウイルスへの感染拡大を防ぐ目的で、オリックス二軍主催全試合で当球場使用6月26日 - 28日ホーム開幕カード広島東洋カープとの3連戦)のみ無観客試合として開催した後に、7月12日の対福岡ソフトバンクホークス戦から、条件付き観客入場認めている。

※この「舞洲バファローズスタジアム (杉本商事バファローズスタジアム舞洲)」の解説は、「舞洲ベースボールスタジアム」の解説の一部です。
「舞洲バファローズスタジアム (杉本商事バファローズスタジアム舞洲)」を含む「舞洲ベースボールスタジアム」の記事については、「舞洲ベースボールスタジアム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舞洲バファローズスタジアム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から舞洲バファローズスタジアムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から舞洲バファローズスタジアムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から舞洲バファローズスタジアム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞洲バファローズスタジアム」の関連用語

舞洲バファローズスタジアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞洲バファローズスタジアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの舞洲ベースボールスタジアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS