自軍使用可能ユニット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 08:36 UTC 版)
「ハイブリッド・フロント」の記事における「自軍使用可能ユニット」の解説
パンツァー 光学兵器を主兵装とし、ホバー移動で戦車を上回る機動力・不整地踏破能力を備えた、本世界における陸戦の主役。戦車と大差ないサイズのものから巨大なものまで存在する。 ゲンブ ガルム キルケニー シーシュボス タンタロス 戦車 外見的には現代の主力戦車と変わらない。戦闘能力・継戦能力に優れるが、空からの攻撃に弱い。 ミルファーナ チオチュアン アルマダン グーファンS型 ヴィークル 軽戦車・装甲兵員輸送車・装甲車の総称。戦闘能力・継戦能力は戦車ほどではないが、間接攻撃や兵員輸送など特徴的な能力を備えている。 クロウラー2型 グーファング レインティア クジャタ レーヴェ アンテロープ リント フレイヤ フレイヤ2型 ソラライト 自走砲 こちらも現代の自走砲と外見的には変わらない。キャノン砲を備え一発の威力が高いものと、ロケットランチャーを備え手数で勝負するものがある。 ディガイゲ シュラーク シュラークS型 デフティヒ シュトローム シュトロムS型 シュピーゲル シュピゲルS型 フェルティヒ 対空自走砲 長距離対空兵器を備えた対空車両。 スパークラー ASスパークラー(対宙スパークラー) スレイヤー ASスレイヤー(対宙スレイヤー) 対空戦車 近接対空兵器を備えた対空車両。非装甲車両や兵士に対しても強力な攻撃力を発揮する。 ヘッジホッグ ヘッジホッグS型 マングース マングースS型 モンスーン フェルティヒS型 輸送車 歩兵や牽引砲を搭載できる装甲車両。戦闘能力は低い。 シュネレーヴェ リントI型 ガヴリルコI型 ソラライトI型 牽引砲 強力な間接攻撃を行える牽引式の大砲。移動力が1しかないため輸送車両の用意が必要。 ドアノッカー ヴェスタ モノポール砲 車両 非装甲の戦闘車両。防御力は低いが機動力が高く油断は禁物。 ライトクジャタ MP輸送車 補給車 搭載した補給物資を用いて燃料・弾薬を車両やヘリに補給できる。戦闘能力は皆無に近い。 補給車 補給車2(地形対応型補給車) 補給車3(気密式補給車) 歩兵戦闘服 装甲強化服を着用した歩兵。制圧行動を行える。 BTジャケット BTジャケット改 BTジャケットS 航空母艦 大型輸送機。 マダム・ルイーズ 戦闘ヘリ 対地攻撃力が高く、補給車で補給が可能。戦闘機に弱く継戦能力は高くない。 ペトロフ ギャパエ ナザロフ 輸送ヘリ 歩兵や牽引砲を搭載できるヘリコプター。 ドゥニェコ デュマラ 戦闘機 対空戦闘に強い航空機。長距離対空ミサイルを持つものもある。武装交換で対地武装を装備できるものもある。 ベネシユF型 フェレンク イエリバルタ 攻撃機 対地戦闘に強い航空機。 ベネシユA型 VTOLスリフカ スリフカ ルポミール 航宙戦艦 非常に耐久力が高く、対艦用の強力な武装を備える。大気圏内で航行できるものもある。 タイグレス 航宙母艦 ウィンストン 栄光のスカラベ号 スカラベII世号 スカラベIII世号 航宙砲艦 デュプリシティ デュプリシティ改 巡洋艦 アイゼナハ ケーゼナム バジス 駆逐艇 ヴェーゼル トリニダート 航宙戦闘艇 スカラベF艇 フリアイ ディーライ ヤクシャー ガスト ウィアード 航宙攻撃艇 スカラベA艇 ファイアボール サンダーボール アングリフ ジーガー リッター
※この「自軍使用可能ユニット」の解説は、「ハイブリッド・フロント」の解説の一部です。
「自軍使用可能ユニット」を含む「ハイブリッド・フロント」の記事については、「ハイブリッド・フロント」の概要を参照ください。
- 自軍使用可能ユニットのページへのリンク