自発的対称性の破れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自発的対称性の破れの意味・解説 

自発的対称性の破れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:54 UTC 版)

日本の発明・発見の一覧」の記事における「自発的対称性の破れ」の解説

1961年南部陽一郎は「自発的対称性の破れ」という概念提唱した。これがきっかけとなり、ひも理論量子色力学ヒッグス機構アイデアつながったと言われる

※この「自発的対称性の破れ」の解説は、「日本の発明・発見の一覧」の解説の一部です。
「自発的対称性の破れ」を含む「日本の発明・発見の一覧」の記事については、「日本の発明・発見の一覧」の概要を参照ください。


自発的対称性の破れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 13:59 UTC 版)

場の量子論」の記事における「自発的対称性の破れ」の解説

ゲージ理論では、ゲージ対称性満たす場合必然的にゲージ場の質量ゼロになる。しかし、光子を除く現実粒子質量持ち質量が力の及ぶ範囲決める。1964年、これを救ったのが、ピーター・ヒッグスらのヒッグス機構で、南部陽一郎の自発的対称性の破れを使い解決した。 自発的対称性の破れの概念は、ハイゼンベルク強磁性体モデルにおけるスピンSU(2)回転対称性について論じたのが始まりとされる1960年南部は、超伝導BCS理論ヒント対称性の自発的破れ概念場の量子論において定式化した。。

※この「自発的対称性の破れ」の解説は、「場の量子論」の解説の一部です。
「自発的対称性の破れ」を含む「場の量子論」の記事については、「場の量子論」の概要を参照ください。


自発的対称性の破れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 05:29 UTC 版)

スカラー場の理論」の記事における「自発的対称性の破れ」の解説

φ4理論ラグランジアン密度離散的な変換 ϕ → − ϕ {\displaystyle \phi \rightarrow -\phi } のもとで対称である。この対称性位数2の巡回群 Z2として表現されることから、Z2対称性呼ばれる。 m2が正であるとき、結合定数gを正として、このポテンシャル V ( ϕ ) = 1 2 m 2 ϕ 2 + g 4 ! ϕ 4 {\displaystyle V(\phi )={\frac {1}{2}}m^{2}\phi ^{2}+{\frac {g}{4!}}\phi ^{4}} をφについて4次の実関数として解けば、ただ1つ極小値得られる。このときの解φ=0は明らかにZ2対称である。一方、m2が負であるとき、このポテンシャル2つ極小値を持つ(φ=0のときは極大値)。このようなポテンシャル二重井戸型ポテンシャルdouble well potential)あるいは二重極ポテンシャルdouble minimum potential)と呼ばれ最低エネルギー状態量子論においては真空)がφ=0でなくなったことによりラグランジアン密度Z2対称性成り立たなくなる。これは、Z2対称性自発的に破れていることを表している。

※この「自発的対称性の破れ」の解説は、「スカラー場の理論」の解説の一部です。
「自発的対称性の破れ」を含む「スカラー場の理論」の記事については、「スカラー場の理論」の概要を参照ください。


自発的対称性の破れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 16:08 UTC 版)

湯川相互作用」の記事における「自発的対称性の破れ」の解説

スカラー場ポテンシャル V ( ϕ ) {\displaystyle V(\phi )} が ϕ = ϕ 0 ( ≠ 0 ) {\displaystyle \phi =\phi _{0}(\neq 0)} で最小値 を持つとする。例えば、 V ( ϕ ) = μ 2 ϕ 2 + λ ϕ 4 {\displaystyle V(\phi )=\mu ^{2}\phi ^{2}+\lambda \phi ^{4}} というポテンシャルで、 μ 2 < 0 {\displaystyle \mu ^{2}<0} , λ > 0 {\displaystyle \lambda >0} のとき、このようなことが起こる。このとき、ラグランジアン対称性自発的に破れる。このときのゼロでない値 ϕ 0 {\displaystyle \phi _{0}} を ϕ {\displaystyle \phi } の真空期待値と呼ぶ。標準模型では、この真空期待値フェルミオンの質量反映される質量項を示すために、作用を ϕ ~ = ϕ − ϕ 0 {\displaystyle {\tilde {\phi }}=\phi -\phi _{0}} を用いて書き換える。すると、湯川相互作用項には、 g ϕ 0 ψ ¯ ψ {\displaystyle g\phi _{0}{\bar {\psi }}\psi } という項が含まれる。 g と ϕ 0 {\displaystyle \phi _{0}} は定数であるため、この項は質量項と見なすことができ、フェルミオン質量 g ϕ 0 {\displaystyle g\phi _{0}} を持つ。これが標準模型において、自発的対称性の破れを通じてフェルミオン質量獲得する機構である。 ϕ ~ {\displaystyle {\tilde {\phi }}} はヒッグス場として知られる

※この「自発的対称性の破れ」の解説は、「湯川相互作用」の解説の一部です。
「自発的対称性の破れ」を含む「湯川相互作用」の記事については、「湯川相互作用」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自発的対称性の破れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から自発的対称性の破れを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から自発的対称性の破れを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から自発的対称性の破れ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自発的対称性の破れ」の関連用語

自発的対称性の破れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自発的対称性の破れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の発明・発見の一覧 (改訂履歴)、場の量子論 (改訂履歴)、スカラー場の理論 (改訂履歴)、湯川相互作用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS