ラグランジュ力学
(ラグランジアン密度 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 04:53 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年7月)
|
古典力学 | |
---|---|
![]() |
この項目は、物理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:物理学/Portal:物理学)。 |
ラグランジアン密度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 14:21 UTC 版)
この項で解説するのは、プロカ方程式を導出する最も単純なラグランジアン密度であるプロカ形式である。質量を持つベクトル場を記述する形式として、他にシュテュッケルベルク形式がある。プロカ形式は、シュテュッケルベルク形式における補助スカラー場を0とした場合と等しい形式である。 プロカ形式のラグランジアン密度は以下のように表記される。 L = − 1 4 F μ ν F μ ν + 1 2 m 2 A ν A ν {\displaystyle {\mathcal {L}}=-{\frac {1}{4}}F_{\mu \nu }F^{\mu \nu }+{\frac {1}{2}}m^{2}A_{\nu }A^{\nu }} ここで、Aνは実ベクトル場で、 F μ ν ≡ ∂ μ A ν − ∂ ν A μ {\displaystyle F_{\mu \nu }\equiv \partial _{\mu }A_{\nu }-\partial _{\nu }A_{\mu }} (Aνが電磁場の場合は電磁場テンソル)である。このラグランジアン密度はベクトル場の質量項が存在するためにゲージ不変性を破っている。 上記のラグランジアン密度をオイラー=ラグランジュ方程式 ∂ μ ( ∂ L ∂ ( ∂ μ A ν ) ) − ∂ L ∂ A ν = 0 {\displaystyle \partial _{\mu }\left({\frac {\partial {\mathcal {L}}}{\partial (\partial _{\mu }A_{\nu })}}\right)-{\frac {\partial {\mathcal {L}}}{\partial A_{\nu }}}=0} に代入して得られる運動方程式がプロカ方程式である。 ∂ μ ( ∂ μ A ν − ∂ ν A μ ) + m 2 A ν = 0 {\displaystyle \partial _{\mu }(\partial ^{\mu }A^{\nu }-\partial ^{\nu }A^{\mu })+m^{2}A^{\nu }=0} ここで、両辺に ∂ ν {\displaystyle \partial _{\nu }} をかけて、 ∂ μ ∂ ν F μ ν = 0 {\displaystyle \partial _{\mu }\partial _{\nu }F^{\mu \nu }=0} を用いると、m≠0 のとき、ローレンツゲージ条件 ∂ μ A μ = 0 {\displaystyle \partial _{\mu }A^{\mu }=0} が自動的に導ける。これより、結局、プロカ方程式は ( ∂ μ ∂ μ + m 2 ) A ν = 0 {\displaystyle \left(\partial _{\mu }\partial ^{\mu }+m^{2}\right)A^{\nu }=0} となる。 なお、四元ベクトルポテンシャルは本来4成分であるが、ローレンツゲージ条件が課されていることにより、独立な成分は3成分になる。これはプロカ方程式によって記述される粒子がスピン1の粒子であることに対応している。
※この「ラグランジアン密度」の解説は、「プロカ方程式」の解説の一部です。
「ラグランジアン密度」を含む「プロカ方程式」の記事については、「プロカ方程式」の概要を参照ください。
- ラグランジアン密度のページへのリンク