自発的に対称性が破れたゲージ理論の繰り込み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 11:25 UTC 版)
「ベンジャミン・W・リー」の記事における「自発的に対称性が破れたゲージ理論の繰り込み」の解説
1964年にリーは彼の指導教員クラインと自発的対称性の破れに関する論文 を発表し、素粒子の質量の存在を説明するヒッグス機構の登場に貢献した。 1969年にリーは、自発的対称性の破れを議論する時のトイモデルとして愛用されている、シグマモデル(en:Sigma model)の繰り込みに成功した。 この頃、当時オランダの大学院生だったトホーフトはヒッグス機構をヤン=ミルズ理論に応用して局所ゲージ対称性が自発的に破れる模型を研究していた。彼は1970年コルシカでのカジュース(en:Cargèse)夏の学校でリーの講義を聴いたが、この時、彼は非可換ゲージ理論の繰り込みに関して決定的なアイデアを得て、それに成功している。この業績でトホーフトは当時の彼の指導教員だったフェルトマンとともにノーベル物理学賞を受賞した。 ポリツァーは彼の2004年ノーベル賞受賞記念講演で、リーが電弱統一理論に対するトホーフトの研究結果を再解釈してわかりやすく説明したおかげで、当時の学者たちがその重要性に気づくことができたと述べた。
※この「自発的に対称性が破れたゲージ理論の繰り込み」の解説は、「ベンジャミン・W・リー」の解説の一部です。
「自発的に対称性が破れたゲージ理論の繰り込み」を含む「ベンジャミン・W・リー」の記事については、「ベンジャミン・W・リー」の概要を参照ください。
- 自発的に対称性が破れたゲージ理論の繰り込みのページへのリンク