聴導犬の育成とは? わかりやすく解説

聴導犬の育成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 14:37 UTC 版)

聴導犬」の記事における「聴導犬の育成」の解説

聴導犬の育成団体10団体認定試験が行える厚生労働省指定法人団体は「公益財団法人 日本補助犬協会」「社会福祉法人 横浜市リハビリテーションセンター」「社会福祉法人 日本介助犬福祉協会」「社会福祉法人 日本聴導犬協会」「社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団」「社会福祉法人 名古屋市総合リハビリテーションセンター」の6団体がある。 2008年現在、指定されたリハビリテーションセンター以外で、聴導犬認定試験ができる補助犬育成団体は、内閣総理大臣認定する公益財団法人日本補助犬協会」と、厚生労働大臣指定する社会福祉法人日本聴導犬協会」だけである。 国際的に見ても、身体障害者補助犬訓練認定は、ユーザーとなる障害者ニーズ習性周知している補助犬育成団体内で行われることで、補助犬ユーザーへの責任の所在明確になると言われている。その根拠として、日本での盲導犬認定は、盲導犬育成団体内で行われている。聴導犬育成団体内での認定においても「身体障害者補助犬法」により、訓練士のほかに、医師(特に耳鼻科医)、言語聴覚士などの専門家連動義務付けられている。また、障害者相談員などの「当事者認定委員含めることで、「当事者」のニーズ把握した上で厳密な認定試験が行われている。脳梗塞などの中途失聴による言語回復望まれる者以外、たとえば先天性聴覚障がい者とリハビリテーションセンターとの関係はもともと薄いと言われリハ医よりも、各地耳鼻科医との連携望まれている。 厚生労働大臣指定法人は、わずか6箇所しかなく、4つのリハビリテーションセンター(横浜千葉兵庫名古屋)と、補助犬育成団体では2団体長野(聴導犬介助犬認定)、山梨介助犬のみ))が指定されているだけで、盲導犬育成団体のように補助犬育成団体認定団体となることを望む補助犬ユーザーの声もある。 上記のリハビリテーションセンターでは4箇所介助犬訓練所、3箇所聴導犬訓練所として、厚生労働省届出をしている。現実施設内での合同訓練行っているリハビリテーションセンターもあり、補助犬育成団体での認定と共に客観的な認定を行うことが義務付けられている。 聴導犬の育成について、一例としては、聴導犬候補の子(主に捨てられ犬たち適性見て保健所などの協力得て選ばれる)をソーシャライザー呼ばれる子犬育てボランティア宅で、人間仲間とし信頼できるように愛情をもって育て毎月講習会参加しながら聴導犬として育て仕組みがある。 他に、ユニークな試みとしては、公益財団法人日本補助犬協会が、引きこもり若者子犬育ててもらうことによって聴導犬の育成と若者自立支援狙ったあすなろ学校」といった例がある。聴導犬の育成に拍車をかけるため、日本聴導犬協会では、日本最大規模聴導犬介助犬訓練施設650坪)を2008年8月末に竣工。その施設活用して2009年2月より「日本聴導犬介助犬訓練学院」(学院長信州大学元学長 森本尚武)を開校し後進育成も図る。

※この「聴導犬の育成」の解説は、「聴導犬」の解説の一部です。
「聴導犬の育成」を含む「聴導犬」の記事については、「聴導犬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聴導犬の育成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聴導犬の育成」の関連用語

聴導犬の育成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聴導犬の育成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聴導犬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS