考古資料・歴史資料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 考古資料・歴史資料の意味・解説 

考古資料・歴史資料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 17:06 UTC 版)

金剛峯寺」の記事における「考古資料・歴史資料」の解説

高野山奥之院出土品 一括比丘尼経塚出土品御廟及び周辺出土品灯籠堂及び周辺出土品)(明細後出南保又二郎納骨遺品金銅宝篋印塔、鋳出銅板三尊仏像) 高野版板木 5,488(附 添板68典拠2000年平成12年)までの指定物件については、『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者総合目録・名称総索引統計資料)(毎日新聞社2000)による。 高野山奥之院出土品明細 高野山奥之院出土品 比丘尼経塚出土品 陶製外筒 1口 蓋裏に永久二年九月十日尼法墨書銅経筒 1口 底裏に天永四年五月三日比丘尼鋳出銘 漆塗木製内容器 1口 紺紙金字法華経開結共) 10巻 紺紙銀字般若心経阿弥陀経 1巻 比丘尼願文 1巻 永久年三十五日比丘尼法奥書 紺紙銀字比丘尼供養目録 1巻 永久二年八月八日比丘尼奥書 経帙 1枚 包紙 1枚 絹本墨書両界種子曼荼羅 2鋪 金剛界裏面永承七年二月十六日女子誕生日墨書 絹本墨書法華種子曼荼羅 1鋪 法華経断簡 一括昭和37年出土御廟及び周辺出土品 陶製骨蔵器 6口 磁製骨蔵器 4口 鉄骨器 1口 銅骨蔵器 11口 金銅骨蔵器 5口 金阿弥陀如来立像 2躯 和鏡残欠共) 5面石仏 2躯 土製菩薩像残欠 1箇 古銭 22 陶磁器類等伴出物一切昭和37年出土燈籠堂及び周辺出土品 陶製骨蔵器 16口 磁製骨蔵器 6口 銅骨蔵器 8口 金銅骨蔵器 3口 金銅経筒 1口 金梵字金具 1箇 古銭 9 陶磁器類等伴出物一切昭和37年出土金銅菩薩立像 1躯 金銅光背 1面昭和38年出土出土地不明金銅基台 1基

※この「考古資料・歴史資料」の解説は、「金剛峯寺」の解説の一部です。
「考古資料・歴史資料」を含む「金剛峯寺」の記事については、「金剛峯寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「考古資料・歴史資料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「考古資料・歴史資料」の関連用語

考古資料・歴史資料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



考古資料・歴史資料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金剛峯寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS