富加町郷土資料館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 13:18 UTC 版)
![]() | |
---|---|
![]() 富加町郷土資料館 | |
施設情報 | |
専門分野 | 郷土資料 |
管理運営 | 富加町 |
開館 | 1995年(平成7年)5月 |
所在地 |
〒505-3302 岐阜県加茂郡富加町夕田212 |
位置 | 北緯35度29分7.65秒 東経136度59分12.4秒 / 北緯35.4854583度 東経136.986778度座標: 北緯35度29分7.65秒 東経136度59分12.4秒 / 北緯35.4854583度 東経136.986778度 |
外部リンク | 公式サイト |
プロジェクト:GLAM |
富加町郷土資料館(とみかちょうきょうどしりょうかん)は、岐阜県加茂郡富加町夕田にある町立の歴史資料館。富加町の古代から現代までの考古資料・歴史資料・民具等が展示・収蔵されている[1]。
歴史
1995年(平成7年)5月に開館した。
2021年(令和3年)、富加町郷土資料館と半布里文化遺産活用協議会(半布里コミッティー)が協力してYouTubeチャンネルを開設した[2]。
施設
- 常設展示室
- 企画展示室
- 特別展示室
- 収蔵庫
- 研修室
-
常設展示室
-
企画展示室
-
特別展示室
展示

原始・古代に関する展示では、旧石器時代の石器から古墳時代の古墳出土遺物や、富加町羽生にあたる御野国(美濃国)加毛郡(加茂郡)半布里(はにゅうり)で作成された現存で日本最古級の戸籍といわれる半布里戸籍(複製)が展示されている[3][4]。
戦国時代に関する展示では、加治田城や堂洞城、合戦や城下町に関する展示がある[5]。
ほかにも白華山清水寺、祭り(田の神祭り)に関するものや、郷土の偉人についてなど、歴史民俗関係の展示がある。
物品販売
富加町に関わる郷土の人物や、古墳時代、戦国時代、近代など各時代の歴史についての書籍や資料が販売されている[6]。また、資料館でしか販売されていない手作り限定グッズもある。
利用案内
脚注
- ^ 富加町郷土資料館 富加町
- ^ 「富加の歴史、興味持って 町民有志らが動画とグッズでPR」『中日新聞』2021年1月23日
- ^ 奈良正倉院に残る最古の戸籍 富加町
- ^ 「わがまち遺産(78)半布里戸籍(富加町)」『中日新聞』2022年7月15日
- ^ 加治田城と堂洞城 富加町
- ^ 書籍の購入・閲覧方法 富加町
関連項目
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- 発見!とみか歴史チャンネル(その1) 富加町郷土資料館紹介 半布里文化遺産活用協議会
- 富加町郷土資料館のページへのリンク