美術史的価値とは? わかりやすく解説

美術史的価値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 17:44 UTC 版)

後醍醐天皇宸翰天長印信(ろう牋)」の記事における「美術史的価値」の解説

本作品は、書だけではなく料紙装飾美術史的に注目される。この料紙装飾後醍醐天皇文観弘真のどちらの創意よるものかについては、仏教美術研究者内田啓一は、文観の師である道順帰依した後宇多天皇後醍醐父)の仏教書灌頂私注上下二巻にも蝋箋料紙用いられていることを指摘し装飾事相書というべきものが当時あったのかもしれないとし(事相書とは真言密教実践書)、朝廷文化ではなく密教美術系譜連なるものとしている。 本作品の国宝指定名称に含まれている牋、あるいは蝋箋ろうせん)とは、中国語の砑花紙(がかし)のことで、版木用いて文様磨き出した紙のことを指す。本作品では、中国から舶来した蝋箋用いられており、茶染竹紙中央に、の中を飛ぶ有翼仙人磨き出されている。 さらに、蝋箋左右には、金泥きんでい/こんでい金粉を膠で溶かした顔料)で龍文様が表され四周には珠を連ねた文様巡らされている。龍は天子象徴宝珠仏教では福徳表し文殊菩薩との関わり強く文殊強く信仰し文観美術作品にはよく現れるまた、弟子著した瑜伽伝灯鈔』(正平20年/貞治4年1365年))が主張する文観上人伝説は、文観自身観音菩薩宝珠化身として生まれた伝承する。「文観」の房号は「文」殊・「観」音から来ているというのが通説である。 舶来蝋箋用いた著名な墨蹟としては、栄西誓願寺盂蘭盆会起』(国宝誓願寺)、俊芿泉涌寺勧縁疏』(国宝泉涌寺)、道元普勧坐禅儀』(国宝永平寺)、虎関師錬花屋号』(三井記念美術館)、雪村友梅梅花詩』(重要文化財北方文化博物館)などがある。いずれも基本的に入宋入元経験がある僧が用いている。内田は、後醍醐文観どのようにして蝋箋獲得した入手経路興味深いとしている。

※この「美術史的価値」の解説は、「後醍醐天皇宸翰天長印信(ろう牋)」の解説の一部です。
「美術史的価値」を含む「後醍醐天皇宸翰天長印信(ろう牋)」の記事については、「後醍醐天皇宸翰天長印信(ろう牋)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美術史的価値」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美術史的価値」の関連用語

美術史的価値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美術史的価値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後醍醐天皇宸翰天長印信(ろう牋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS