置戸ぽっぽ絵画館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 置戸ぽっぽ絵画館の意味・解説 

置戸ぽっぽ絵画館

行政入力情報

団体名 置戸ぽっぽ絵画館
所轄 北海道
主たる事務所所在地 常呂郡置戸町字置戸257番地52
従たる事務所所在地
代表者氏名 細川 昭夫
法人設立認証年月日 2016/10/03 
定款記載され目的
この法人は、置戸町民及び全国美術絵画愛好者に対して全国画家コレクターから寄贈され絵画美術作品受け入れて展示公開する絵画館運営事業行い美術品貸し出しや、講演会等実施するなどして、地域文化向上及び置戸町町づくり寄与することを 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

置戸ぽっぽ絵画館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 16:27 UTC 版)

置戸ぽっぽ絵画館
置戸ぽっぽ絵画館
置戸ぽっぽ絵画館
北海道内の位置
施設情報
正式名称 置戸ぽっぽ絵画館
事業主体 NPO法人 置戸ぽっぽ絵画館
管理運営 置戸ぽっぽ絵画館 運営委員会
開館 2012年10月25日
所在地 099-1100
北海道常呂郡置戸町字置戸456-1
位置 北緯43度40分37秒 東経143度35分22.5秒 / 北緯43.67694度 東経143.589583度 / 43.67694; 143.589583座標: 北緯43度40分37秒 東経143度35分22.5秒 / 北緯43.67694度 東経143.589583度 / 43.67694; 143.589583
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

置戸ぽっぽ絵画館(おけとぽっぽかいがかん)は、北海道常呂郡置戸町にある美術館

寄贈された絵画を主に展示する。

概要

2006年北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線廃線となり、置戸駅廃駅となった。ある日、置戸町の住民の1人が読売新聞に掲載されていた読者投稿文「無名画家の作品寄贈の場をつくって欲しい」を目にし、これに触発され置戸駅を寄贈美術館にすることを思い立つ[1]。住民らは絵画館運営委員会を設立し、全国各地の画家や絵画愛好家に働きかけ、手元に眠ったままになっている作品を一堂に集めて展示する置戸ぽっぽ絵画館を旧駅舎の2階に設立[1]2012年10月25日に開設した[2][3][4]

開館1周年となる2013年10月には、画家の木原和敏を招いての講演、舞台女優の山口昌代による朗読が行われた[1]。また、この時に木原の100号の作品を含む作品3点(油彩、水彩、鉛筆)も寄贈されている[1][5]

寄贈者本人による解説や鑑賞客との交流活動が評判となっている[2][3][6]

2016年10月、運営団体がNPO法人として認定された[7]

作品展

  • 2012年-2013年 第1回選ばれた寄贈作品展
  • 2013年-2014年 平澤重信展・第2回選ばれた寄贈作品展
  • 2014年-2015年 岩橋好男展・第3回選ばれた寄贈作品展
  • 2015年-2016年 第4回選ばれた寄贈作品展
  • 2016年-2017年 清水勝動物画展・第5回選ばれた寄贈作品展
  • 2017年-2018年 棚町宜弘展・第6回選ばれた寄贈作品展

規模

  • ー開館時 97人 100点[4]。2017年時点で150人、約500点[8]

主なコレクション

  • 『子供たちに…』 木原和敏[9]
  • 『あなたの隣の向こう側』 平澤重信
  • 清水勝動物画200点所蔵

開館時間

  • 9:00〜18:00[10] 入館料:無料

脚注

  1. ^ a b c d 平成26年度高山市政クラブ行政視察報告書” (PDF). 高山市. p. 5. 2017年2月10日閲覧。
  2. ^ a b “旧置戸駅舎に絵画館 町民有志が運営 全国「無名画家」寄贈の100点展示”. 北海道新聞. (2012年10月25日) 
  3. ^ a b “旧置戸駅舎にオープン ぽっぽ絵画館 作家の力作 多彩に集結 セレモニーに50人 画家、寄贈者が解説も”. 北海道新聞. (2012年10月26日) 
  4. ^ a b “置戸ぽっぽ絵画館”. 朝日新聞札幌版. (2012年10月24日) 
  5. ^ 木原和敏 Web美術館 リンク”. 木原和敏 Web美術館. 2017年2月10日閲覧。
  6. ^ 高橋はるみ. “地域訪問 ~美幌町、置戸町、訓子府町~(平成27年7月4日~5日)”. 2017年2月10日閲覧。
  7. ^ 特定非営利活動法人置戸ぽっぽ絵画館”. NPO法人ポータルサイト. 2017年2月10日閲覧。
  8. ^ NPO法人 置戸ぽっぽ絵画館・開館5周年、〈善意の連鎖でできた奇跡の美術館〉コレクションまもなく500点”. アートマニュアルオンライン (2017年6月15日). 2018年2月25日閲覧。
  9. ^ オホーツク海に流氷接岸!”. 置戸ぽっぽ絵画館 (2013年1月18日). 2017年2月10日閲覧。
  10. ^ 置戸ぽっぽ絵画館

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「置戸ぽっぽ絵画館」の関連用語

置戸ぽっぽ絵画館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



置戸ぽっぽ絵画館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの置戸ぽっぽ絵画館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS