織田信長と同盟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:31 UTC 版)
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} お市の方像は対の掛け軸となっている。(高野山持明院像) 1560年代、織田信長は、美濃斎藤氏との膠着状態を打破するため不破光治を使者として送り、長政に同盟を提案した。 同盟に際して織田・浅井の両家は政略結婚をした。永禄10年(1567年)9月頃に、長政は信長の妹の市を妻とした。なお、長政と市の婚姻時期については諸説ある。永禄7年(1564年)、永禄8年(1565年)とする説などいくつかの異説がある。 織田・浅井の同盟により、信長は上洛経路ともなる近江口を確保し、美濃国攻略の足掛かりとした。信長は同盟成立を喜び、通常は浅井側が結婚資金を用意するのが当時のしきたりだったが、信長自身が婚姻の費用を全額負担したとされている。結婚に際して、信長の一字を拝領し、長政と改名したともされる。さらに賢政時代の花押をやめて、「長」の字を右に倒した形の花押を作った。 永禄11年(1568年)7月、越前国に滞在していた足利義昭は、一向に上洛の意志をみせない朝倉義景に見切りをつけ、尾張の信長の元に身を寄せた。 9月、信長は上洛を開始した。上洛の道中、反抗する六角氏を攻撃。これにより、長政の敵である六角氏の勢力は、南近江の甲賀郡に撤退。浅井氏も、義昭を守護しながら上洛を掩護した。
※この「織田信長と同盟」の解説は、「浅井長政」の解説の一部です。
「織田信長と同盟」を含む「浅井長政」の記事については、「浅井長政」の概要を参照ください。
- 織田信長と同盟のページへのリンク