停戦期間と水面下の外交合戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 停戦期間と水面下の外交合戦の意味・解説 

停戦期間と水面下の外交合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 16:15 UTC 版)

天神山城の戦い」の記事における「停戦期間と水面下の外交合戦」の解説

こうした状況打破すべく宇喜多直家小早川隆景書状送り対して浦上宗景吉川元春書状送ったが、毛利宇喜多支援することで決定した。この毛利決定反発したのが宇喜多長年争ってきた備中三村元親であり、三村との関係を悪化させてまで宇喜多と結ぶ事には吉川元春らが反対したもの小早川隆景安国寺恵瓊賛成派押し切った三村元親天正2年1574年8月時点で既に織田信長から「備中本領加えて備後一国与える」というの条件調略受けていたが、毛利宇喜多同盟したことにより著しく関係が悪化したに目をつけた大友宗麟要請三浦家臣の牧尚春三村氏調略仕掛け毛利の手切れを勧めた。この調略毛利との関係維持唱えた三村親成一部を除く元親始め三村一門は賛同の意を示し、ついに三村氏毛利手切れして織田信長と同盟し、身の危険感じた親成らは毛利頼って備中脱した三村毛利から離反した事により宇喜多三方を敵領に囲まれる事となったが、毛利の対応は迅速であり、同年11月には早くも三村討伐軍を編成し備中大軍送り込んだ備中兵乱)為、三村軍は毛利への対応で手一杯であり、浦上への助けとはならなかった。 しかし、天正2年1574年11月から毛利三村備中抗争激化する中で、これ以後5ヶ月ほどの間に渡って浦上宇喜多両家の戦があった事を示す書状現在のところ発見されておらず、理由不明であるが一定の期間停戦していたのではないか推測されている。ただ、再び開戦する日の為に両家水面下諸勢力働きかけ準備進めており、浦上宗景12月高田城在番牧清冬書状送って備中戦況報じるなど情報やり取りし、宇喜多直家は宗景討伐大義名分を得るために播磨小寺氏預かりとなっていた浦上誠宗(宗景の甥で本来の浦上氏嫡流。宗景の手の者に暗殺されるの子である浦上久松丸身柄引き取り小早川隆景小寺氏久松引渡し動いてくれたことに感謝書状送っている。

※この「停戦期間と水面下の外交合戦」の解説は、「天神山城の戦い」の解説の一部です。
「停戦期間と水面下の外交合戦」を含む「天神山城の戦い」の記事については、「天神山城の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「停戦期間と水面下の外交合戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「停戦期間と水面下の外交合戦」の関連用語

停戦期間と水面下の外交合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



停戦期間と水面下の外交合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天神山城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS