縫いぐるみの熊抱きバターが溶けるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 縫いぐるみの熊抱きバターが溶けるの意味・解説 

縫いぐるみの熊抱きバターが溶ける

作 者
季 語
熊 
季 節
冬 
出 典
前 書
 
評 言
 説明の必要はいだろう家庭平和な一時である。見たままそのまま言葉つないだような作品ながら、小さい子供自我と、それを見守る母親気持ち余すところなく伝えている。部屋広がるバター香り縫いぐるみ柔らかな感触。ゆったりとした語調の中で、こぢんまりとした豊かな時間流れてゆく。溶けるバターイメージは、その短い経過の中で、その子がやがて大人になり、また子供の頃の思い出に還ってゆく、そんな錯覚起こさせる数十秒の間に何十年かが、時代とともに立ち顕われてくるような、不思議な、そして懐かし感覚である。
 縫いぐるみを抱く子供目線はどこに向いているのだろうか空想夢の世界であろうか。それとも自分管理する親達の方向へと、ぼんやりと向けられたものだろうか。あるいは自分将来居場所向かって無意識に投げかけられているのだろうか屋内一隅置かれた心の所在を、句は温かく見守っている。その優しさ真面目さがかえって切ない感じ与える。
 もう一つ興味深いのは、この熊とバター取り合わせである。二つとも、手作りのようにも見え、また工場での大量生産品のようにも見える。そう思うと、この作品にはかなり幅広い時代背景適用できる戦前アメリカであってもよいし、経済成長期の文化住宅であってもよい。現代マンションの広いリビングにもしっくりとくる。そうした近現代仕組み支えられ家族慎ましい幸せが、この句の中に凝縮されているようで、なんとも微笑ましいのである
 作者は「白燕」、「葦」などに所属。「着物着る沖に白波たつあたり」、「夕顔にうつるや火の回帰」など、静かで美し感性と、温かい思慮包まれ作品が多い。同じ句集に、「妻でなく母でなくほおずき朱影」という句があるが、家族周囲幸せをいつも控えめ支えてきた、そんな日常見て取れる。この句もそうした中で生まれたものだろうが、家庭という枠組み超え時代経済共通した幸福感言い当てているようで面白い。

Photo by (c)Tomo.Yun 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縫いぐるみの熊抱きバターが溶ける」の関連用語

縫いぐるみの熊抱きバターが溶けるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縫いぐるみの熊抱きバターが溶けるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS