絹本著色聖宝像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 絹本著色聖宝像の意味・解説 

絹本著色聖宝像

主名称: 絹本著色聖宝像
指定番号 1912
枝番 00
指定年月日 1992.06.21(平成4.06.21)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文:  醍醐寺開山理源大師聖宝延喜九年(九〇九)に入滅したあと、同十一もしくは十二年に、弟子で後に第二座主となった観賢御影堂建立した。そこに安置され木像は、観賢が師の在世中に造像したと伝えられる。この像は文応元年十一月焼失した直ち再造され、翌、弘長元年一二六一七月開眼供養がなされ、今に現存している。このとき手本となったのは、教阿弥根本木像から写しとった報恩院安置画像とされる。同じ頃に阿弥号称した絵師には、親鸞上人の「鏡御影」を描いた阿弥陀仏がいたので、全く根拠のない伝承とは思われない
 本像の旧外題には「開山尊師御影〈教阿弥筆/〉醍醐山釈迦院什物」とある。この像も教阿弥筆とされてはいるが、釈迦院什物記されており、南北朝期における報恩院画像写本見るべきであろう釈迦院は隆勝法印一二六四一三一四)が草創した院家である。「報恩院相伝手継文書によれば、隆勝は永仁五年(一二九七)二月に憲淳より、報恩院房舎本尊など一切譲られている。また、隆勝の弟子の隆舜は文和元年一三五二十月に、建武三年一三三六)に焼失して当時回禄跡」となっていた報恩院と、現存する釈迦院弟子譲っている。二つ院家が一体となって相伝されている間に、釈迦院什物として報恩院本が写されたのであろう。この画像はかつて、醍醐寺現存する弘法大師とともに一つの箱に納められていた。本像の修理銘「應永廿五年戊戌卯月〈修口/〉」は、大師像の修理銘「應永廿五年戊戌卯月修復供養/〉醍醐山釈迦院」と一致する
 三道などに形式化した表現認められるが、なお、肩幅の広い平安時代初期高僧像の風格伝えている。聖宝像には古い作例がなく、本図存在は貴重である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絹本著色聖宝像」の関連用語

絹本著色聖宝像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絹本著色聖宝像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS