紙本著色近江名所図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 紙本著色近江名所図の意味・解説 

紙本著色近江名所図〈/六曲屏風〉

主名称: 紙本著色近江名所図〈/六曲屏風
指定番号 1872
枝番 00
指定年月日 1987.06.06(昭和62.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 一双
時代区分 室町
年代
検索年代
解説文:  琵琶湖西岸名所四季うつりかわり中に描いたもので、金箔用いことなく金泥をもってや土坡をかたどるなど古様を示す作品である。向かって右隻、右端から場所を説明してゆくと、上辺を冠った連山比良山小さな瀑布楊梅であろう。その下が小松松原下辺の社は湖中に鳥居が立つところから白髭神社考えられる画面中央堅田の町で、湖中には堅田象徴する浮御堂がみえる。それが切妻造りであるのは、江戸期近江八景図中の浮御堂宝形造で、現在の建物もそうであるのとは異なっており、大変注目される。その左方竹矢来囲まれ建物堅田置かれた「湖上の関」と想像される左端対岸とを結ぶ渡場で、いましも船が着き乗り降りする武士応待忙し船着場女房生き生きとした姿が描かれている。湖上にはとる船とともに数多くの船が行交い当時湖上交通の賑やかさを今に伝えている。
 左隻の右半は日吉大社坂本町並み占められ日吉大社社殿樹上には神猿群れ坂本の町には僧俗男女往来している。町のところどころ防禦施設がみえるのも時代相を示すものと思われる左上隅の鐘楼が目立つ寺院三井寺であろう
 こうしてみると本図中世における四季名所絵伝統を受けつぎつつも、堅田坂本という中世末期における近江主要な町の景観中心に描こうとする精神溢れており、京都における洛中洛外図共通する性格を見ることができる。その点でさらに興味深いのは、人物の表現において上杉本洛中洛外図人物極めて近い表現なされている点である。上杉本洛中洛外図制作期・筆者について幾多問題はらんでいるが、本図出現はそれに新たな視点加えることになるものと思われる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙本著色近江名所図」の関連用語

紙本著色近江名所図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙本著色近江名所図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS