紙本墨書南番文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 紙本墨書南番文字の意味・解説 

紙本墨書南番文字〈/慶政上人ノ識語アリ〉

主名称: 紙本墨書南番文字〈/慶政上人識語アリ
指定番号 442
枝番 00
指定年月日 1934.01.30(昭和9.01.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書
員数 1巻
時代区分 南宋
年代
検索年代
解説文: 南宋時代作品

紙本墨書南番文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:26 UTC 版)

紙本墨書南番文字(しほんぼくしょなんばんもじ)とは、1217年南宋泉州で書かれ、日本人僧の慶政によって日本に持ち帰られた、ペルシア文字の詩句が書かれた文書である。国の重要文化財(美術品)に指定されている。日本に現存するペルシア語の文書としては最古[注釈 1]のものである[3]


注釈

  1. ^ 「文書」ではないが、さらに古いものとしてはパフラヴィー語(中期ペルシア語)とソグド語が刻銘された東京国立博物館蔵の白檀香(奈良時代、8世紀のものと推定)がある[1][2]
  2. ^ a b c d 羽田亨の英訳には、1909年10月31日に京都帝国大学で行われた講演「日本に伝はれる波斯文に就て」で発表されたもの[35]と、1953年3月7日に京都国立博物館で行われた講演「慶政上人と南番文字」[36]で発表されたもの[37]の2種類があり、後者ではクレマン・ユアール英語版の研究[38]を参照し、第2文の訳が大きく修正されている。「慶政上人と南番文字」は活字化されていないが、1958年刊行の『羽田博士史学論文集 下巻 言語・宗教篇』に「日本に伝はれる波斯文に就て」が再録された際、解読・訳文についてはもとの講演録ではなく、「慶政上人と南番文字」に基づいて修正されたものが収められた[39]
  3. ^ a b c 羽田亨が1909年に山田永年のために筆記した解説文による。写真版が神田喜一郎『敦煌学五十年』[40]に掲載されており、また荻野三七彦「「波斯文」文書と勝月坊慶政」に訳文が引用されている[41]
  4. ^ 荻野三七彦の依頼による翻訳。荻野は「アラブ青年」としている[15]が、黒柳恒男によれば正しくはイラン人[43]

出典

  1. ^ a b 吉枝, 聡子「日本におけるペルシア語事情」『複言語・多言語教育研究』第6巻、2018年、 91-108頁、 doi:10.34564/jactfl.6.0_91ISSN 2188-74032020年10月13日閲覧。
  2. ^ 白檀香”. 東京国立博物館画像検索. 2020年10月13日閲覧。
  3. ^ a b c 岡田 2004, p. 364.
  4. ^ Ministry of MoFA Iran:Persian manuscript in Japan”. mfa.gov.ir. 2021年6月11日閲覧。
  5. ^ a b 荻野 1983, pp. 54–55.
  6. ^ a b c 岡田 1989.
  7. ^ a b 杉田 1995, p. 28.
  8. ^ 荻野 1983, p. 55.
  9. ^ a b 杉田 1995, p. 27.
  10. ^ 荻野 1983, p. 54.
  11. ^ 杉田 1995, pp. 33–34.
  12. ^ a b 羽田 1958, p. 206.
  13. ^ “文部省告示第23号”. 官報: p. 715. (1934年1月30日). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958594/5 
  14. ^ 紙本墨書南番文字〈/慶政上人ノ識語アリ〉1934年〈昭和9年〉1月30日指定、重要文化財〈古文書〉)、国指定文化財等データベース文化庁) 2020年5月27日閲覧。
  15. ^ a b 荻野 1983, p. 53.
  16. ^ 羽田 1910.
  17. ^ 羽田 1958.
  18. ^ 羽田 1910, p. 165.
  19. ^ a b c 羽田 1958, p. 213.
  20. ^ a b 羽田 1910, p. 166.
  21. ^ 前嶋 1982, p. 107.
  22. ^ Pelliot 1913.
  23. ^ 前嶋 1982, pp. 107–112.
  24. ^ a b c 前嶋 1982, p. 111.
  25. ^ 岡田 1988, pp. 17–18.
  26. ^ 黒柳 1987, pp. 218–219.
  27. ^ 岡田 1988.
  28. ^ a b 岡田 2004, p. 365.
  29. ^ a b 杉田 1995, p. 33.
  30. ^ 杉田 1995, p. 30.
  31. ^ 荻野 1983, pp. 53, 56.
  32. ^ a b 黒柳 1987, pp. 222–223.
  33. ^ 杉田 1995, p. 263.
  34. ^ 小林 1975, p. 36.
  35. ^ 羽田 1910, p. 159-160.
  36. ^ 神田 1984, p. 428.
  37. ^ 羽田 1958, p. 211.
  38. ^ Pelliot 1913, pp. 181–182.
  39. ^ 羽田 1958, pp. 213–214.
  40. ^ 神田 1984, p. 426.
  41. ^ 荻野 1983, p. 58.
  42. ^ a b 小林 1975, p. 35.
  43. ^ a b c 黒柳 1987, p. 217.
  44. ^ a b c 荻野 1983, p. 59.
  45. ^ a b c d e 杉田 1995, p. 29.
  46. ^ 杉田 1995, pp. 30–31.
  47. ^ 杉田 1995, pp. 31–32.
  48. ^ a b 前嶋 1982, p. 112.
  49. ^ Pelliot 1913, p. 182.
  50. ^ 黒柳 1987, p. 222.
  51. ^ 黒柳 1987, p. 219.
  52. ^ a b 紙本墨書南番文字”. 2020年8月10日閲覧。
  53. ^ 紙本墨書南番文字”. 2020年8月10日閲覧。


「紙本墨書南番文字」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙本墨書南番文字」の関連用語

紙本墨書南番文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙本墨書南番文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紙本墨書南番文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS