第8、第9、第10の哨戒 1943年4月 - 9月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第8、第9、第10の哨戒 1943年4月 - 9月の意味・解説 

第8、第9、第10の哨戒 1943年4月 - 9月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 11:07 UTC 版)

シーウルフ (サーゴ級潜水艦)」の記事における「第8、第9、第10の哨戒 1943年4月 - 9月」の解説

4月3日シーウルフ8回目哨戒東シナ海向かった4月15日シーウルフ北緯2113東経15224分 / 北緯21.217度 東経152.400度 / 21.217; 152.400の小笠原諸島近海輸送船団発見し4度攻撃の末に特設運送船海平丸(嶋谷汽船、4,575トン)を撃沈4月23日朝には北緯2348東経12242分 / 北緯23.800度 東経122.700度 / 23.800; 122.700の地点で、4月16日石垣島近海爆発して大破し漂流していた海軍徴傭第二日新丸西大漁業17,752トン)の警戒当たっていた第39号哨戒艇撃沈最後に残った魚雷第二日新丸向けて発射し命中はしたもの不発だった。また、4月20日北緯2537東経135度42分 / 北緯25.617度 東経135.700度 / 25.617; 135.700の地点75トンサンパンを、4月26日には北緯2811東経13743分 / 北緯28.183度 東経137.717度 / 28.183; 137.717の地点で再び75トンサンパンそれぞれ3インチ砲で撃破した5月3日シーウルフ30日間行動終えてミッドウェー島帰投した。 5月17日シーウルフ9回目哨戒東シナ海向かった台湾から長崎港までの間を哨戒し、いくつかの輸送船団遭遇する6月5日には北緯3052東経12529分 / 北緯30.867度 東経125.483度 / 30.867; 125.483の地点で、12隻の輸送船から成る268船団発見魚雷を4本発射し陸軍輸送船対馬丸日本郵船、6,754トン)に1本が命中したものの不発終わりシーウルフ浮上して脱出図った船団護衛していた第36号哨戒艇追撃されたが、何とか振り切った二週間後の6月20日シーウルフ北緯2432東経11853分 / 北緯24.533度 東経118.883度 / 24.533; 118.883の福建省泉州沖でジャンク大群中に入り込み、4隻の輸送船団に対してジャンク群の中から魚雷発射。1本が輸送船仁丸石原汽船、4,739トン)の船尾命中し、およそ9分で沈没した他の魚別の輸送船向かった回避された。シーウルフ7月8日ミッドウェー島寄港7月12日シーウルフ56日間行動終えて真珠湾帰投した。 8月14日シーウルフ10回目哨戒東シナ海向かった8月31日シーウルフ北緯2834東経12305分 / 北緯28.567度 東経123.083度 / 28.567; 123.083の地点で第297船団発見船団左前方に位置して雷撃し、2隻の輸送船国光丸(国際汽船、5,486トン)と東丸松岡汽船、5,253トン)を撃沈したシーウルフ昼夜問わず297船団追跡続け、翌9月1日昼ごろに2度目攻撃で2隻の輸送船に対して雷撃したが、いずれも回避された。日没後、シーウルフ北緯3127東経12728分 / 北緯31.450度 東経127.467度 / 31.450; 127.467の草垣群島近海3度目攻撃敢行陸軍船富生丸(拿捕船、2,256トン)に魚雷命中させ、他の輸送船にも魚雷命中させたが、こちらは不発であったさらなる目標に対して魚雷発射したが、回避された。シーウルフ最後に浮上し砲撃で富生丸を撃沈した。この哨戒も、魚雷全て消費したため予定より早く終了した。この哨戒では合計12,996トン船舶沈めた。それに加えて9月5日には北緯2948東経140度20分 / 北緯29.800度 東経140.333度 / 29.800; 140.333の地点で2隻の75トンサンパン艦砲破壊した9月15日シーウルフ32日間行動終えて真珠湾帰投した。

※この「第8、第9、第10の哨戒 1943年4月 - 9月」の解説は、「シーウルフ (サーゴ級潜水艦)」の解説の一部です。
「第8、第9、第10の哨戒 1943年4月 - 9月」を含む「シーウルフ (サーゴ級潜水艦)」の記事については、「シーウルフ (サーゴ級潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第8、第9、第10の哨戒 1943年4月 - 9月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第8、第9、第10の哨戒 1943年4月 - 9月」の関連用語

第8、第9、第10の哨戒 1943年4月 - 9月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第8、第9、第10の哨戒 1943年4月 - 9月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシーウルフ (サーゴ級潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS