第4のレウ (RON)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/11 16:15 UTC 版)
「ルーマニア・レウ」の記事における「第4のレウ (RON)」の解説
2005年7月1日、ルーマニア・レウは再び通貨単位の変更が行われ、それまでの1万レイ (ROL) を新1レウ (RON) とした。そのため、レウの購買力の大きさは主要欧米諸国と同様となった。この措置はデノミナーレ (denominare) と称され、単なる変更ではなく、刷新であることを示している。 2005年の通貨切替に伴う紙幣のデザイン変更 1,000,000 旧レイ168 × 78 mm 100 新レイ147 × 82 mm 同じデザインで、サイズが異なる。2つの画像は実物の比率と同じ。切り替え初日には紙幣のサイズが異なることによる問題が発生し、問題の修正のためATMは停止された。新しい通貨での計算は店舗の仕事を滞らせ、消費者にも計算のわずらわしさを与えた。旧レウ (ROL) は2006年12月31日までは流通可能であったが、口座は全て新通貨に切り替えられた。旧レウから新レウへの交換期限は定められていない。販売者は2005年3月1日から2006年6月30日までの間、新旧両方の通貨での価格表示を義務付けられていた。 2006年の時点で、価格を表現するのに新旧それぞれの通貨とも頻繁に用いられたため、通貨切り替えは潜在的な混乱の原因となり、特に訪問者を混乱させた。表記上は、旧レウでの表示は桁数が非常に多いので容易に判別可能であったが、市民はしばしば話し言葉で新5レイに相当する旧50,000レイを単に「50レイ」と呼ぶことがあった。
※この「第4のレウ (RON)」の解説は、「ルーマニア・レウ」の解説の一部です。
「第4のレウ (RON)」を含む「ルーマニア・レウ」の記事については、「ルーマニア・レウ」の概要を参照ください。
第4のレウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/11 16:15 UTC 版)
2005年に通貨切替が行われ、次の硬貨が導入され、流通を始めた。 「第4のレウ」Image額面諸元解説期日直径質量構成側面表面裏面導入年発行日 1 バン 16.75 mm 2.4 g 黄銅張り鉄貨 平坦 額面 ルーマニアの国章、国名、発行年 2005年 2005年7月1日 5 バニ 18.25 mm 2.78 g 銅張り鉄貨 ギザ入り(102本) 額面 ルーマニアの国章、国名、発行年 2005年 2005年7月1日 10 バニ 20.50 mm 4.0 g ニッケル張り鉄貨 交互に平坦とギザ入り(3箇所、各20本) 額面 ルーマニアの国章、国名、発行年 2005年 2005年7月1日 50 バニ 23.75 mm 6.1 g 黄銅80% 銅15% 亜鉛5% ニッケル "ROMANIA * ROMANIA *" 額面 ルーマニアの国章、国名、発行年 2005年 2005年7月1日 1バン硬貨は希で、銀行でも商店でも取り扱われない。実際には、商店での取引ではほぼ常に5バニ単位で切捨てなどの処理によって丸め込まれる。 新しい硬貨もまた、批判を受けることになる。これらの硬貨のサイズとデザインはシンプルであり、目で見て額面の文字を確認しないと区別がつきにくいといわれた。硬貨は発行後の数週間のうちに酸化し黒変してしまい、硬貨の材料にも疑問が持たれている。
※この「第4のレウ」の解説は、「ルーマニア・レウ」の解説の一部です。
「第4のレウ」を含む「ルーマニア・レウ」の記事については、「ルーマニア・レウ」の概要を参照ください。
第4のレウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/11 16:15 UTC 版)
2005年の通貨切替後、1レウ・5・10・50・100・500レイのポリマー紙幣がそれぞれ発行された。2006年には200レイ紙幣が追加された。1レウ・5・10・50・100・500レイ紙幣のデザインはそれぞれ通貨切替前の10,000・50,000・100,000・500,000・1,000,000レイと同一のものが使われた。
※この「第4のレウ」の解説は、「ルーマニア・レウ」の解説の一部です。
「第4のレウ」を含む「ルーマニア・レウ」の記事については、「ルーマニア・レウ」の概要を参照ください。
- 第4のレウのページへのリンク