第1次5カ年計画 - 第2次5カ年計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1次5カ年計画 - 第2次5カ年計画の意味・解説 

第1次5カ年計画 - 第2次5カ年計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:28 UTC 版)

日本国有鉄道」の記事における「第1次5カ年計画 - 第2次5カ年計画」の解説

高度経済成長下で、日本での国営鉄道輸送水準を、戦前並み回復させることを終戦後わずか10年ほどで成し遂げた国鉄は、1957年昭和32年)からスタートさせた「第1次5カ年計画に基づき全国老朽施設の更新輸送力増強動力近代化推進した1958年昭和33年)には初の電車特急となる「こだま号」(151電車)を登場させ、先頭部には民間からの公募決めたJNRマーク」と「特急マーク」を取り付けた1961年昭和36年)には「第2次5カ年計画」がスタート東海道本線輸送力増強策として1959年昭和34年)に着工した東海道新幹線東京オリンピックを前に1964年昭和39年)に開業し国鉄象徴となった一方、この時期から高速道路航空機との競合激しさ増した国鉄総裁諮問機関ある日本国有鉄諮問委員会1960年昭和35年)、「国鉄経営改善方法に関する意見書」を提出してローカル新線建設など国の政策による過大な負担終戦直後過剰な雇用による人件費負担増大国鉄経営深刻な影響与えると警告したが、政府新設日本鉄道建設公団新線建設強行し何の対策も取らなかった。 その結果国鉄は1964(昭和39)年度に単年度収支で8,300億円の赤字となった当初繰り越し利益カバーしたが、1966(昭和41)年度決算で完全な赤字転落それ以降一度黒字計上することはなかった。ただし単年度収支では旅客部門のみ1984年度以降黒字になった。 また総評系の国鉄労働組合国労)と国鉄動力車労働組合動労)、同盟系の鉄道労働組合鉄労)の各大規模労組が、国内労働運動政治一定の影響力与え続けた

※この「第1次5カ年計画 - 第2次5カ年計画」の解説は、「日本国有鉄道」の解説の一部です。
「第1次5カ年計画 - 第2次5カ年計画」を含む「日本国有鉄道」の記事については、「日本国有鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1次5カ年計画 - 第2次5カ年計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1次5カ年計画 - 第2次5カ年計画」の関連用語

第1次5カ年計画 - 第2次5カ年計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1次5カ年計画 - 第2次5カ年計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本国有鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS