第2次(1962 - 64年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 16:40 UTC 版)
「岩波講座日本歴史」の記事における「第2次(1962 - 64年)」の解説
1962年4月から1964年2月にかけて刊行された。全23巻(うち別巻2)からなる。各時代の最初の巻の巻頭論文では、総論となる「序説」が付されて編纂委員が執筆している。石母田正「古代史序説」、林屋辰三郎「中世史序説」、奈良本辰也「近世史序説」、遠山茂樹「近代史序説」、井上清「現代史序説」。また、各時代の最後の巻の最終論文では、各時代の研究状況の解説論文が付されている。八木充・宮本救・阿部猛・家永三郎「古代史研究解説」、新田英治・百瀬今朝雄・赤井達郎「中世史研究解説」、金井圓・逆井孝仁・奈良本辰也「近世史研究解説」、石塚裕道・加藤幸三郎「近代史研究解説」、犬丸義一「現代史研究解説」。 時代区分としては、戦後日本の歴史学において定着した原始・古代・中世・近世・近代・現代を用いている。原始・古代1~4巻で旧石器時代から院政期(~11世紀)、中世1~4巻で平氏政権期から戦国期(12~16世紀)、近世1~5巻で織豊期から天保期(16世紀後半~19世紀前半)、近代1~4巻で開国から日清戦争期(1850~1890年代)、現代1~4巻で日露戦争期から第二次世界大戦後まで(1900~50年代)となっている。特徴的なのは、日本における帝国主義=独占資本主義の成立をもって近代と現代の区分を行っている点である。 編纂委員:家永三郎、石母田正、井上清、井上光貞、北島正元、北山茂夫、佐藤進一、竹内理三、遠山茂樹、永原慶二、奈良本辰也、林屋辰三郎、古島敏雄 A5判・上製(薄灰色カバー)・函入(針金止め)・本体価格450円 原始および古代1 古代2 古代3 古代4 中世1 中世2 中世3 中世4 近世1 近世2 近世3 近世4 近世5 近代1 近代2 近代3 近代4 現代1 現代2 現代3 現代4 別巻1 別巻2
※この「第2次(1962 - 64年)」の解説は、「岩波講座日本歴史」の解説の一部です。
「第2次(1962 - 64年)」を含む「岩波講座日本歴史」の記事については、「岩波講座日本歴史」の概要を参照ください。
「第 2 次」に関係したコラム
-
FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...
-
CFDの先物の限月(げんげつ)とは、株価指数先物や商品先物などの取引が終了する月のことです。例えば、日経平均株価(日経225)に連動した株価指数先物の場合、限月は3月、6月、9月、12月の4つの月に設...
-
株式の投資判断とされる配当利回り変化率とは、現在の配当利回りが、過去の配当利回りと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。配当利回りは、次の計算式で求めることができます。配当利回り...
-
株365の取引時間は、銘柄により異なります。日経平均株価(日経225)を基準にした日経225証拠金取引(NKY/JPY)の取引時間はほぼ24時間です。他の銘柄についてはさまざまで、ニューヨークのサマー...
-
株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...
-
株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...
- 第 2 次のページへのリンク