第2グラウンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2グラウンドの意味・解説 

第2グラウンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 07:52 UTC 版)

東大阪市花園ラグビー場」の記事における「第2グラウンド」の解説

メインスタジアム北側スコアボード後方)にあるサブグラウンドで、以前近鉄所有であった近鉄ライナーズ練習グラウンドでもあるため、練習用ナイター照明設備用意されている。収容人員1300人の簡易型観客席設置されているが高さが4段と低いのでフィールド全体見づらい。しかしフィールドに近いため選手ボディコンタクト間近にみられ迫力がある。 戦前戦中)にはこの第2グランド400メートル陸上トラックおよび2000収容木製観客席作られた。しかし戦後取り壊されゴルフ場経営の際にこの場所はハーフコースとなり、メインスタジアム東隣のグラウンドが第2グラウンドとされた(旧第2グラウンド)。そして正月高校ラグビー大会開催時の第3グラウンドとしてフィールド作られた。ゴルフ場経営停止してからは常設第3グラウンドとなったその後花園中央公園多目的球技広場完成し、旧第2グラウンド(メインスタジアム東隣)がなくなり戦前同様に「第2グラウンド」に返り咲いた。 なお、旧第2グラウンドのスペースメインスタジアム東隣)は、現在、北側半分ウォームアップ用の練習場であるが、ゴールポスト設置され若干インゴールが短いながら、一応フルコートフィールドになっている南側半分永らく松原南調節池」(水害対策用地貯水池)の工事中立入禁止であったが、2009年度より整地され駐車場となった2019年11月26日前年東大阪市ホームタウン定めた日本フットボールリーグ (JFL) 所属F.C.大阪 が、資金拠出して第2グラウンドをJ3リーグ加盟必須とされる5,000収容規模改修し、市に寄付する方針であることが市から明らかにされた。第2グラウンドは1,372収容スタンドがあるが、老朽化著しいことから再整備課題となっており、今回FC大阪からのオファー受け入れる形となった東大阪市ではラグビー以外のスポーツでの利用による稼働率向上を目指す一方改修後ラグビーでの活用前提維持するものとしており、FC大阪による使用について今後協議になるという。 2020年シーズンJFLでは、FC大阪ホームゲーム7試合のうち、夏期中心に3試合を第2グラウンドで開催された。

※この「第2グラウンド」の解説は、「東大阪市花園ラグビー場」の解説の一部です。
「第2グラウンド」を含む「東大阪市花園ラグビー場」の記事については、「東大阪市花園ラグビー場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2グラウンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2グラウンド」の関連用語

第2グラウンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2グラウンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東大阪市花園ラグビー場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS