第二次琉球新報とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次琉球新報の意味・解説 

第二次琉球新報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 04:33 UTC 版)

琉球新報」の記事における「第二次琉球新報」の解説

戦後在日米軍はその準機関紙として「ウルマ新報」(のちに「うるま新報」に改題)を新たに創刊社長に島清続いて瀬長亀次郎沖縄人民党日本共産党沖縄県委員会前身)と重な人脈続いた1952年サンフランシスコ講和条約締結祝って改題、「琉球新報」の題字復活させた。第一次琉球新報との直接的な連続性はない。 1969年には労働組合ストライキ春闘)の影響で約2週間新聞休刊したこともあった。1979年には九州・沖縄地区初のカラー印刷開始。更に1981年には1面など主要ページ全国要地方紙として初め連日カラー化踏み切った県内ではライバル紙「沖縄タイムス」とシェア二分する2005年3月期の売上構成新聞購読料38%、広告料収入37%、その他25%となっている。 マスコットキャラクターはりゅうちゃん。 2009年3月より夕刊廃止し朝刊のみの発行となる(それ以前からも1993年10月から第2土曜日休刊となっていた。これは週休2日制定着したことを受けてのものである)。社告ではその理由を「広告需要長期低迷と、用紙代やインキ代など資材高騰による新聞製作コスト上昇」と説明し夕刊時間帯ニュース報道インターネット活用して速報態勢強化するとしている。なお夕廃止大手紙・地方紙の別を問わず全国的な流れとなっており、沖縄タイムス同時期に夕刊廃止行った

※この「第二次琉球新報」の解説は、「琉球新報」の解説の一部です。
「第二次琉球新報」を含む「琉球新報」の記事については、「琉球新報」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次琉球新報」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次琉球新報」の関連用語

第二次琉球新報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次琉球新報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球新報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS