第二次発掘調査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次発掘調査の意味・解説 

第二次発掘調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:35 UTC 版)

多聞山城」の記事における「第二次発掘調査」の解説

第二次発掘調査は木造校舎改築工事に伴い奈良県教育委員会実施し校舎解体作業から立ち会いどのような遺構残っているのか期待されていたが、結局旧校建設時基礎工事で、地下遺構全て失われていたことが確認できた。したがって発掘調査旧校舎の北側にあった土塁跡に限定された。 土塁 北側にあった土塁構造は、石造遺物墓石など)を平面的に並べ基底部地固めし、その上部に瓦を重ねて並べられていた。北方低くなるように傾斜加えられていた。これは水抜きと、客土雨水城内への流入を防ぐ目的設けた考えられている。 石組排水溝 東西22メートルわたって排水機構確認された。これが東南延びていたと推察されている。 円形素掘り井戸 この井戸跡は「大和国多聞城諸国古城之図」にも記載されている井戸跡思われており今回発掘調査明確になった。東西4.96メートル南北5.16メートル深さおおよそ4.5メートルすり鉢状井戸で、このような規模井戸当時としては珍しく極めてまれな大きさのものである思われている。また4.5メートルでは地下水脈には届かず雨水井戸ではないか推察されている。 出土瓦 第一次発掘調査と第二次発掘調査から出土した瓦より寺院関係の深さ伺えるとしている。特に第一次発掘調査では「東大寺」と記載があった瓦が出土したり、第二次発掘調査でも数こそ多くなかったが、寺院から使用され流用瓦が考えられている。しかし、大半の瓦は同一規格認められ新規に用意されたものと考えてもよい、としている。 更に、これらのことから南都の諸寺が支配していた生産組織、瓦工集団大きく依存していた可能性考えておく必要がある、と解説されている。

※この「第二次発掘調査」の解説は、「多聞山城」の解説の一部です。
「第二次発掘調査」を含む「多聞山城」の記事については、「多聞山城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次発掘調査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次発掘調査」の関連用語

第二次発掘調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次発掘調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多聞山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS