第三春山号とは? わかりやすく解説

第三春山号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 07:07 UTC 版)

木曽馬」の記事における「第三春山号」の解説

第三春山号(1951年 - 1975年)は、最後純血木曽馬である(実際の血量は98.44%とされている。木曽馬において原産地では一般的に純血という表記使わず純系種と呼ぶ。これは少なからず明治昭和期にかけて外来品種影響受けているためで、100%純血木曽馬という表現ではなく極めて血が濃い純系という表現となっている。)。体高は132cm、体長は158cm(体高比 119.6)、胸囲は170cm(体高比 128.7)、管囲は18cm(体高比 13.6)という馬格であった。 父は「神明号」、母は「鹿山号」で、いずれも純血である。 父神明号は、軍用馬の馬格改良背景とした1939年制定種馬統制法により民有木曽純血種雄馬種牡馬)が去勢廃用処分となっていたところ、軍人祀る武水別神社神馬であることから処分逃れており、1950年再発見され神社より払い下げ受けた上で木曽馬登録事業の本登録馬木曽純血種第1号として登録されるとともに種雄馬として供用されたものである一方鹿山号は木曽福島新開飼育されていた。 第三春山号は1953年種雄馬検査合格し 長野県有の種雄馬種牡馬)となるものの、農業機械普及による山間農耕馬としての木曽馬需要減少から放出殺処分危機免れ複数農家転々と最後に開田村戻った木曽馬保存会の手により木曽馬系統維持に当たり、木曽馬血統復元貢献した産駒は「春月号」、「春風号」、「山号」をはじめとする700頭。1973年日本動物愛護協会より表彰される1974年末に老衰倒れ地元開田でのお別れ会行った1975年1月17日馬齢25歳安楽死処分された。内臓骨格名古屋大学農学部研究用標本として保管され、皮は剥製となり開田村その後合併により木曽町)の郷土館置かれた。処分時点で第三春山号は老衰による骨軟化症黄疸発症しており、木曽馬あるべき姿標本として残すために自然死待たず処分された件は議論の的となった

※この「第三春山号」の解説は、「木曽馬」の解説の一部です。
「第三春山号」を含む「木曽馬」の記事については、「木曽馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三春山号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三春山号」の関連用語

1
12% |||||

第三春山号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三春山号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木曽馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS