移動体育館とは? わかりやすく解説

移動体育館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 06:40 UTC 版)

国際プロレス」の記事における「移動体育館」の解説

プロレス野外興行雨が降ると、プロモーター雨天決行もしくは雨天中止選択しざるを得ない当時交通費節約のため前者選択するのが大半で、後者場合順延日がサーキット日程マッチングしないことも少なくなかった国際プロレスは、交通費などの経費節約のため、移動体育館の導入決定した考案者北海道出身名物レフェリーであった阿部脩で、本体サーカステント模したもので、4時間で設営完了するというものであったが、実際レッカー車使用して2時間設営できた。当時野外会場問題となっていた入場券持たない観客観戦することを防止することにも役立った。移動体育館導入に伴い国際プロレス設営のためのレッカー車導入した観客席当時屋外会場主流であったゴザではなく長椅子用意し野外会場における観戦環境改善にも役立った。移動体育館が行われる大会は、当時3時稼働可能な発電機蓄電池価格高額で、電気代節約するため14時から16時試合開始行われること多かった日本プロレスも移動体育館の導入検討していたが、日本テレビにより却下されている。 移動体育館の初使用1970年8月6日開催された「'70ビッグ・サマー・シリーズ」小樽大会であった。このシリーズ北海道サーキットでも多く使用され同時に、「'70ビッグ・サマー・シリーズ」は、日本人選手用の専用バス外国人選手用のマイクロバスリング輸送用トラック、移動体育館設営用のレッカー車サンダー杉山グレート草津自家用車の6台を連ねて巡業だった。「第3回IWAワールド・シリーズ」と「第4回IWAワールド・シリーズ」では使用頻度多かった一方で通気性がなく、テント内が高温多湿であったことが災いしマイティ井上は「農家ビニールハウスの中で試合をやるようなものだった」と語っている他、門馬忠雄は「眼鏡曇って試合見れなかった」と語っている。 「'77ビッグ・チャレンジ・シリーズ」の頃になると、移動体育館の使用北海道限定となり、移動体育館自体札幌郊外倉庫保管されるようになり、その後保管場所道場ほど近い埼玉県与野市(現:さいたま市中央区)に保管場所移し最末期関東地方限定使用していた。 雨天時に威力発揮した移動体育館であったが、長年使用による悪臭による選手からのクレームや、気象予報正確性の向上、「'78ビッグ・サマー・シリーズ」では雨天中止の際の予備日翌日であったことなどから、1978年に移動体育館は廃棄され、その役目終えた

※この「移動体育館」の解説は、「国際プロレス」の解説の一部です。
「移動体育館」を含む「国際プロレス」の記事については、「国際プロレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「移動体育館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から移動体育館を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から移動体育館を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から移動体育館 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「移動体育館」の関連用語

移動体育館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



移動体育館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際プロレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS