硬貨・紙幣の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 15:15 UTC 版)
1000元及び500元紙幣は2005年7月20日に改版が行われ、それまで2000元紙幣にのみ使用されていたホログラムが採用され、500元は濃い色相に変更された。 50元及び新10元硬貨には、偽造防止技術の一つとして潜像が施されている。 各紙幣と、50元・20元・新10元硬貨には、視覚障害者が触覚で容易に金種を識別できるように識別マークが施されている。 現在流通している硬貨画像額データ鋳造・発行直径重さ組成絵柄鋳造発行 5角(1⁄2元) 18 mm 3 g 97% 銅2.5% 亜鉛0.5% スズ 梅の花 1981年(民国70年) - 1981年12月8日 - 1元 20 mm 3.8 g 92% 銅6% ニッケル2% アルミニウム 蔣介石の肖像 1981年12月8日 - 5元 22 mm 4.4 g 白銅(75% 銅/25% ニッケル) 蔣介石の肖像 1981年(民国70年) - 1981年12月8日 - 10元 26 mm 7.5 g 蔣介石の肖像 孫文の肖像 2011年(民国100年) - 2011年1月11日 - 20元 26.85 mm 8.5 g 外枠:アルミニウム青銅(92% 銅/6% アルミニウム/2% ニッケル)中央:白銅(75% 銅/25% ニッケル) 霧社事件の首謀者、モーナ・ルダオの肖像 2001年(民国90年) - 2001年7月9日 - 50元 28 mm 10 g アルミニウム青銅(92% 銅/6% アルミニウム/2% ニッケル) 孫文の肖像 2002(民国91年) - 2002年4月26日 - 現在流通している紙幣画像(リンク)額大きさ色説明印刷・発行補足情報表面裏面透かし印刷発行発行停止 100元 145 × 70 mm 赤 孫文肖像『礼記』礼運篇、大同章 中山楼 梅の花、数字の「100」 2000年(民国89年) - 2001年7月2日 - 200元 150 × 70 mm 緑 蒋介石肖像土地改革と義務教育のイメージ 中華民国総統府 蘭の花、数字の「200」 2001年(民国90年) - 2002年1月2日 - 500元 155 × 70 mm 茶 ユース野球チーム タイワンジカ(台湾梅花鹿)と大霸尖山 竹、数字の「500」 2000年(民国89年) - 2000年12月15日 - 2007年8月1日 ホログラムなし 2004年(民国93年) - 2005年7月20日 - ホログラムあり 1000元 160 × 70 mm 青 初等教育のイメージ(1999年発行のものにはエラーあり) ミカドキジ と玉山 菊の花、数字の「1000」 1999年(民国88年) - 2000年7月3日 - 2007年8月1日 ホログラムなし 2004年(民国93年) - 2005年7月20日 - ホログラムあり 2000元 165 × 70 mm 紫 FORMOSAT-1科学技術のイメージ タイワンマス と南湖大山 松、数字の「2000」 2001年(民国90年) - 2002年7月1日 - ホログラムあり
※この「硬貨・紙幣の一覧」の解説は、「新台湾ドル」の解説の一部です。
「硬貨・紙幣の一覧」を含む「新台湾ドル」の記事については、「新台湾ドル」の概要を参照ください。
- 硬貨・紙幣の一覧のページへのリンク