硬貨一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:00 UTC 版)
満洲国流通硬貨一覧表額面幣種画像表面図柄裏面図柄発行時期直径mm厚さmm量目g品位年銘壹角 旧1角白銅貨 双龍戯珠 牡丹花 1933年(大同2年)5月20日 23 1.5 5.0 ニッケル250/銅750 大同2,3年康徳元,2,5,6年 新1角白銅貨 雲海からの日の出 羽馬 1940年(康徳7年)2月12日 21 1.4 3.5 ニッケル250/銅750 康徳7年 旧1角アルミニウム貨 麦の穂 分銅 1940年(康徳7年)10月10日 23 2.0 1.7 純アルミニウム 康徳7,8,9,10年 新1角アルミニウム貨 雲形 なし 1944年(康徳11年)1月 22 1.3 1.0 純アルミニウム 康徳10年 五分 旧5分白銅貨 双龍戯珠 牡丹花 1933年(大同2年)5月20日 20 1.35 3.5 ニッケル250/銅750 大同2,3年康徳元,2,3,4,6年 新5分白銅貨 植物の葉 満洲国旗 未発行 18 - 2.5 ニッケル250/銅750 康徳6年(予定) 旧5分アルミニウム貨 麦の穂 なし 1940年(康徳7年)9月11日 21 1.75 1.3 純アルミニウム 康徳7,8,9,10年 新5分アルミニウム貨 雲形 なし 1944年(康徳11年)1月 19 1.35 0.75 純アルミニウム 康徳10,11年 5分マグネ貨 雲形 なし 1945年(康徳12年)2月15日 19 2.0 0.9 酸化マグネシウム 康徳11,12年 壹分 1分青銅貨 牡丹花 満洲国旗 1933年(大同2年)8月1日 24 1.15 5.0 銅950/錫40/亜鉛10 大同2,3年康徳元,2,3,4,5,6年 旧1分アルミニウム貨 麦の穂 蘭花紋章 1939年(康徳6年)11月13日 19 1.7 1.0 純アルミニウム 康徳6,7,8,9,10年 新1分アルミニウム貨 雲形 なし 1944年(康徳11年)1月 16 1.25 0.55 純アルミニウム 康徳10,11年 1分マグネ貨 雲形 なし 1945年(康徳12年)2月15日 16 2.2 0.62 酸化マグネシウム 康徳12年 五釐 5厘青銅貨 牡丹花 満洲国旗 1933年(大同2年)8月1日 21 1.4 3.5 銅950/錫40/亜鉛10 大同2,3年康徳元,2,3,4,6年 5厘黄銅貨 植物の葉 蘭花紋章 未発行 17 - 2.0 銅950/亜鉛50 康徳6年(予定) 5厘アルミニウム貨 蘭花紋章 分銅 未発行 16 - 0.7 純アルミニウム 康徳7年(予定) 上記の表は『旧満洲国貨幣研究』73-77頁を参考にしたが、発行時期に関しては『満洲中央銀行十年史』283頁及び『政府公報』に掲載された満洲中央銀行公告を参照した。
※この「硬貨一覧」の解説は、「満洲国圓」の解説の一部です。
「硬貨一覧」を含む「満洲国圓」の記事については、「満洲国圓」の概要を参照ください。
- 硬貨一覧のページへのリンク